新興キネマ
[Wikipedia|▼Menu]

新興キネマ株式会社
Shinko Kinema Co.,Ltd.
種類株式会社
市場情報消滅
略称新興
本社所在地 日本
東京市京橋区八丁堀二丁目3番地3 早川ビル
(現在の東京都中央区八丁堀二丁目25番9号 トヨタ八丁堀ビル)
設立1931年8月28日
業種サービス業
事業内容活動写真製造(映画の製作・配給)
賃貸常設館(映画館)の経営
代表者白井信太郎
資本金425万円(創立時)
関係する人物永田雅一
特記事項:1942年1月10日 合併消滅
テンプレートを表示

新興キネマ株式会社(しんこうキネマ)は、かつて第二次世界大戦前に存在した日本の映画会社である[1][2][3]
概要

1931年(昭和6年)8月28日帝国キネマ演芸を組織変更する形で設立、帝国キネマ太秦撮影所(現在の東映京都撮影所)を引き継いで生産拠点とした[2]1934年(昭和9年)9月21日室戸台風接近による強風のため撮影所、第一から第三セットが倒壊[4]。同年10月、東京(大泉)撮影所(現在の東映東京撮影所)を新設した[5]。戦時統合のため1942年(昭和17年)1月10日日活の製作部門および大都映画と合併して大日本映画製作株式会社(大映)を形成して消滅した[2]。2つの撮影所のほかに、11の映画館を直営した[6]
沿革

1931年8月28日 - 改組設立[2]

1934年10月 - 東京(大泉)撮影所開所[5]

1936年 - 永田雅一が入社、京都撮影所長に就任

1939年3月29日 - 演芸部発足

1942年1月10日 - 合併消滅[2]

データ

商号 : 新興キネマ株式会社

本店所在地 :
東京市京橋区八丁堀二丁目3番地3[1][2]

現在の東京都中央区八丁堀二丁目25番9号 トヨタ八丁堀ビル[3]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分34秒 東経139度46分41秒 / 北緯35.67611度 東経139.77806度 / 35.67611; 139.77806

代表 :
堤友三郎

白井信太郎 [1]


事業内容 : 活動写真製造(映画の製作・配給)、賃貸常設館(映画館)の経営[1]

資本金 : 425万円(1931年[2] - 1937年[1]

事業所 :

新興キネマ京都太秦撮影所 (1931年 - 1942年) : 京都府京都市右京区太秦西蜂岡町9番地

新興キネマ東京(大泉)撮影所 (1934年 - 1942年) : 東京府東京市板橋区東大泉町(現在の東京都練馬区東大泉二丁目34番5号)


概要忠次売出す』(1935年公開)のスチル写真

前身は大阪にあった帝国キネマ演芸(帝キネ)である。

1931年(昭和6年)8月28日、東京・八丁堀に本社を構え、営業を開始した。京都・太秦の帝国キネマ太秦撮影所を引き継ぎ、「新興キネマ京都太秦撮影所」(現在の東映京都撮影所)としたほか、豊島園にあった不二スタジオ阪東妻三郎プロダクションの所有する谷津遊園の撮影所を使用して、当初は映画製作を行っていた[7]。同社が最初に配給した作品は、同年9月15日に浅草・常盤座で封切られた阪東妻三郎プロダクション製作の『風雲長門城』(監督東隆史、主演阪東妻三郎)であり[8][9]、同社が最初に製作した作品は同年9月24日に同じく常盤座で封切られた『何が彼女を殺したか』(監督鈴木重吉、主演高津慶子)であった[8][10]。1934年(昭和9年)10月には東京・大泉に「新興キネマ東京撮影所」(現在の東映東京撮影所)を新設、太秦から現代劇部を分離移転した[5]。東京撮影所が最初に製作・公開した作品は1935年(昭和10年)1月5日に浅草電気館等で公開された『唐人お吉』(監督冬島泰三、主演水谷八重子)であった[11][12]

大谷竹次郎白井信太郎らが設立に深く関わっており、事実上松竹の傍系会社であった。白井信太郎は当初京都撮影所長であったが、のちに社長に就任した。監督には伊丹万作溝口健二、脚本家に当時新人の新藤兼人(監督デビューは戦後)、俳優には片岡千恵蔵市川右太衛門大友柳太朗山田五十鈴山路ふみ子逢初夢子河津清三郎浦辺粂子宇佐美淳高田稔らが在籍した。子役時代の森光子も同社に籍を置いている。初期には嵐寛寿郎嵐寛寿郎プロダクション(寛プロ)や入江たか子入江ぷろだくしょん(入江プロ)とも提携し、作品を配給した。1936年(昭和11年)、後の大映社長となる永田雅一が入社、京都撮影所長に就任した。

1937年(昭和12年)5月11日には、直営館として経営していた浅草電気館、麻布新興館の2館で従業員が給料2割増と大入手当の復活を要求して、全日本労働総同盟(全総)関東一般使用人組合の本部員内田定太郎とともに交渉に入り、吉村百太常務取締役、内田錦一庶務部長出席のもと同月15日には解決したという記録が残っている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef