新羽駅
[Wikipedia|▼Menu]

新羽駅
駅舎(2023年5月)
にっぱ
Nippa

◄B26 北新横浜 (1.0 km) (2.3 km) 仲町台 B28►

所在地横浜市港北区新羽町1285番地1[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度31分39秒 東経139度36分43.2秒 / 北緯35.52750度 東経139.612000度 / 35.52750; 139.612000 (新羽駅)座標: 北緯35度31分39秒 東経139度36分43.2秒 / 北緯35.52750度 東経139.612000度 / 35.52750; 139.612000 (新羽駅)
駅番号B27
所属事業者横浜市交通局横浜市営地下鉄
所属路線■ブルーライン(3号線)
キロ程12.1 km(関内起点)
湘南台から31.8 km
駅構造高架駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-19,885人/日
-2022年-
開業年月日1993年平成5年)3月18日
備考業務委託駅(横浜市交通局協力会)[2]
テンプレートを表示

新羽駅(にっぱえき)は、神奈川県横浜市港北区新羽町字仲町にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)のである。駅番号はB27。

新羽車両基地への出入庫線が分岐しており、乗務員交替駅でもある。
概要

神奈川県道140号川崎町田線(港北産業道路)の新羽駅前交差点にあり、鶴見川沿いで地形は平坦であり、低層住宅・事務所・中小工場・倉庫などが混在する地域である。地下鉄の開業に合わせて、駅の西側にバスターミナルが設置された。

3階にプラットフォームがある高架駅で、新羽車両基地への入出庫線があることから2面3線になっており、また前後に分岐器も設けられた大規模な駅である[3]
歴史

1993年平成5年)3月18日 - 市営地下鉄3号線新横浜駅 - あざみ野駅間開通に伴い、開業。

2006年(平成18年)12月 - ワンマン運転実施を控え、3番線ホームに試験を兼ねてホームドアが設置される。この時点ではドアは稼動せず。

2007年(平成19年)4月21日 - ホームドアの全面使用開始。

2012年(平成24年)4月20日 - docomo Wi-Fiによる、公衆無線LANサービス開始。

2015年(平成27年)7月18日 - ダイヤ改正により運転を開始した快速の停車駅に設定される。

駅名の由来

地名から採られた。なお、地名は「新羽町」と「町」の字が付いており、建設中の仮称駅名も「新羽町」であった。
駅構造

島式ホーム2面3線を有する高架駅で、湘南台方面とあざみ野方面は別ホームである。中線は両方向共用となっており、主に新羽車両基地への出入庫列車や日中に毎時2本設定される当駅始終着湘南台方面の普通が使用している。

ブルーラインは第三軌条方式電化されている。通常、このような鉄道の駅部分は第三軌条をホームの反対側に設置し、乗客が万一転落した場合に感電するリスクを下げている。しかし当駅では2・3番線ホームは両側から乗降が可能なため、3番線ホーム直下に第三軌条が設置されており、転落した場合は感電事故の危険性が高い[4]。このため、レールおよび防護カバーが黄色と黒色の警戒色に塗装されていたが、ホームに安全柵は設置されていなかった。そのため、ワンマン運転実施のためのホームドアの設置工事にあたっては、当駅3番線ホームが最初の施工となり、2007年4月21日に使用を開始した。
のりば

番線路線行先[5]備考
1・2 ブルーライン湘南台方面2番線は当駅始発と快速待避をする普通が使用
3・4あざみ野方面3番線は当駅始発と快速待避をする普通が使用


上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。


改札口(2023年5月)

1・2番線ホーム(2023年5月)

3・4番線ホーム(2023年5月)

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は19,885人(乗車人員:9,883人、降車人員:10,002人)である。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員年度1日平均
乗降人員[6]1日平均
乗車人員[7]出典
1992年(平成04年)[備考 1]6,360
1993年(平成05年)4,183
1994年(平成06年)5,045
1995年(平成07年)5,581[* 1]
1996年(平成08年)5,939
1997年(平成09年)6,258
1998年(平成10年)6,303[* 2]
1999年(平成11年)13,1906,540[* 3]
2000年(平成12年)13,9386,902[* 3]
2001年(平成13年)14,7397,212[* 4]
2002年(平成14年)15,0127,514[* 5]
2003年(平成15年)15,7887,937[* 6]
2004年(平成16年)17,0878,515[* 7]
2005年(平成17年)17,5638,800[* 8]
2006年(平成18年)17,4828,748[* 9]
2007年(平成19年)18,1859,068[* 10]
2008年(平成20年)16,6658,289[* 11]
2009年(平成21年)17,4338,672[* 12]
2010年(平成22年)17,7278,823[* 13]
2011年(平成23年)18,0638,985[* 14]
2012年(平成24年)18,9079,410[* 15]
2013年(平成25年)19,4929,703[* 16]
2014年(平成26年)19,5749,736[* 17]
2015年(平成27年)20,21010,039[* 18]
2016年(平成28年)20,76710,314[* 19]
2017年(平成29年)21,16410,507[* 20]
2018年(平成30年)21,66810,758[* 21]
2019年(令和元年)21,43110,636[* 22]
2020年(令和02年)17,2488,582
2021年(令和03年)18,5509,228
2022年(令和04年)19,8859,883

備考
^ 1993年3月18日開業。開業日から同年3月31日までの計14日間を集計したデータ。

駅周辺

当駅周辺地区は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである「新横浜都心」に指定されている[8][9]

駅周辺は古くからの工場地帯であるが、ブルーライン開業後はマンションなどが立地するようになっている。

横浜市新田地区センター

横浜市港北消防署新羽消防出張所

新田郵便局

横浜太尾郵便局

横浜銀行新羽支店

川崎信用金庫新羽支店

さわやか信用金庫新羽支店

横浜信用金庫新羽支店

東急バス新羽営業所

神奈川県立港北高等学校

スーパーローヤルよつや

食品館あおば 新羽店

クリエイトSD

イオン横浜新吉田ショッピングセンター

イオン横浜新吉田店


ヨネヤマプランテイション(ザ・ガーデン本店)

港北産業道路

宮内新横浜線

西方寺

常真寺

バス路線バスターミナルに設置されている横浜市営地下鉄のパブリックアート
水谷忠敬「イブの総て」(1993年)

当駅からは東急東横線都筑区イケア港北方面などの商業施設へのアクセス拠点である。
新羽駅バス停

乗り場系統行先会社
綱72綱島駅●東急
新横浜駅
綱74綱島駅
新横81新横浜駅
新横82
228中山駅北口●市営
96新横浜駅(※朝、夕のみ)
41川向町
中山駅北口
3鶴見駅西口
新横浜駅
港北車庫

隣の駅
横浜市交通局
ブルーライン(3号線)■快速(あざみ野方面は当駅から各駅に停車)新横浜駅 (B25) - 新羽駅 (B27) - 仲町台駅 (B28)■普通北新横浜駅 (B26) - 新羽駅 (B27) - 仲町台駅 (B28)
脚注[脚注の使い方]^ 『横浜市高速鉄道建設史II』 横浜市交通局、2004年3月、72ページ
^ 市営地下鉄の「契約駅員」5名募集、ブルーラインなど受託各駅に勤務予定 - 新横浜新聞(しんよこ新聞)
^ 『横浜市高速鉄道建設史II』 横浜市交通局、2004年3月、179ページ
^ これは東京メトロ丸ノ内線中野坂上駅も同様である。
^ “新羽の駅情報 駅構内図”. 横浜市交通局. 2023年6月4日閲覧。
^ 横浜市統計書 - 横浜市
^神奈川県県勢要覧
^横浜市都市計画マスタープラン(全体構想) (PDF) 平成25年3月発行。編集・発行、横浜市都市整備局企画部企画課。
^新横浜都市整備基本構想パンフレット(1999年) (PDF)  平成11年6月発行。横浜市都市計画局都市企画部企画調査課。

出典
神奈川県県勢要覧
^線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移 (PDF) - 30ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)- 228ページ
^ a b神奈川県県勢要覧(平成13年度) (PDF) - 230ページ
^神奈川県県勢要覧(平成14年度) (PDF) - 228ページ
^神奈川県県勢要覧(平成15年度) (PDF) - 228ページ
^神奈川県県勢要覧(平成16年度) (PDF) - 228ページ
^神奈川県県勢要覧(平成17年度) (PDF) - 230ページ
^神奈川県県勢要覧(平成18年度) (PDF) - 230ページ
^神奈川県県勢要覧(平成19年度) (PDF) - 232ページ
^神奈川県県勢要覧(平成20年度) (PDF) - 236ページ
^神奈川県県勢要覧(平成21年度) (PDF) - 246ページ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef