新編武蔵風土記稿
[Wikipedia|▼Menu]

『新編武蔵風土記稿』(しんぺんむさしふどきこう)は、文化文政期(1804年から1829年化政文化の時期)に編まれた武蔵国御府内を除く[1])の地誌

昌平坂学問所地理局による事業(林述斎間宮士信ら)で編纂された。1810年(文化7年)に起稿し、1830年(文政13年)に完成した[1]。全265巻[1]
概要

地誌取調書上を各村に提出させたうえ、実地に出向いて調査した。調査内容は、自然、歴史、農地、産品、神社、寺院、名所、旧跡、人物、旧家、習俗など、土地・地域についての全ての事柄にわたる。新編とは、古風土記に対して新しいという意味で付けられている。

洋装活字本には、次の三つがある。一つに、 内務省地理局が編纂し、まとめて1969年(昭和44年)に歴史図書出版社が発行したもの(全8冊)がある。また、大日本地誌大系刊行の一環として、雄山閣から1957年(昭和32年)に発行されたもの(全13巻)がある。その他に、 地域を東京都区部(1982年)・三多摩(1981年)・埼玉(1981年)などの地区別に分けて、千秋社から発行されたものもある。

昌平坂学問所地理局によるこの事業では『新編武蔵風土記稿』の他に、1830年(文政13年)に起稿し1842年(天保13年)に完成した『新編相模国風土記稿』(全126巻)も編纂された。
目次

首例義、総目録
1総国図説
2建置沿革
3
4
5任国革表
6山川
7
8藝文
9
豊島郡1郡図、総説
102麻布領麻布町在方分、桜田町在方分、竜土町在方分、今井町在方分、飯倉町在方分、芝金杉町在方分、本芝町在方分、上渋谷村、中渋谷村、下渋谷村、渋谷宮益町在方分、上豊沢村、中豊沢村、下豊沢村、穏田村、原宿村
貝塚領一ツ木町在方分
113野方領内藤新宿、千駄ヶ谷村、代々木村、幡ヶ谷村、角筈村、柏木村、東大久保村、西大久保村、諏訪村、戸塚村、大久保新田、源兵衛村、下戸塚村
124下高田村、市ヶ谷町在方分、牛込村、牛込肴町在方分、早稲田村、中里村、上落合村、下落合村、池袋村、中丸村、金井久保村、新田堀之内村、上板橋村下板橋宿
135長崎村、葛ヶ谷村、中荒井村、中村、谷原村、田中村、上石神井村、下石神井村、関村、竹下新田、土支田村、上練馬村、下練馬村
146峡田領上赤塚村、下赤塚村、成増村、徳丸本村、徳丸脇村、徳丸四葉村、西台村、中台村、根葉村、志村、小豆沢村*、前野村*、蓮沼村、上尾久村*、下尾久村*、町屋村、三河島村、三之輪村
157山谷町在方分、橋場町在方分、今戸町在方分、山之宿町在方分、花川戸町在方分、材木町在方分、山之宿六軒町在方分、竜泉寺村、金杉村、坂本村、下谷分、谷中本村、谷中町在方分、小石川村、小石川新田、小石川大塚村、青柳町在方分、音羽町在方分、桜木町在方分
168戸田領雑司ヶ谷村、関口町在方分、小日向町在方分、巣鴨村
179岩淵領岩淵宿*、袋村、赤羽根村*、下村*、稲付村*、神谷村、十条村、豊島村*、梶原堀之内村、船方村、上中里村中里村
1810王子村滝野川村西ヶ原村、田端村、新堀村
1911上駒込村、下駒込村*
淵江領小塚原町、中村町
20葛飾郡1郡図、総説
212西葛西領本田筋隅田村*、若宮村、善左衛門村、寺島村*、須崎村*
223小梅村*、請地村、大畑村、木ノ下村、渋江村、四ツ木村、篠原村、堀切村、小谷野村、柳原村、小菅村、上千葉村、下千葉村
234亀有村*、宝木塚村、砂原村、青戸村、中原村、梅田村、淡野須村、立石村、川端村、原村、上木下川村、下木下川村、葛西川村、小村井村
245新田筋南本所町在方分、北本所町在方分、中之郷町在方分、柳島村、亀戸村
256押上村大島村猿江村、猿江御材木蔵火除人足寄場附地所、毛利新田、深川町在方分、櫨植附場地所(附石灰置場)、南本所出村、北本所出村、中之郷出村、平方村、小名木村、又兵衛新田、荻新田、太郎兵衛新田、中田新田、八郎右衛門新田、砂村新田、平井新田、大塚新田、亀高村、治兵衛新田、久左衛門新田、八右衛門新田、千田新田、石小田新田、海辺新田、佐賀町代地跡見取場、越中島新田、海面附洲藤右衛門請地、海面附洲平助請地、永代新田


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef