新納忠増
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例新納忠増
時代安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕不明
死没慶長13年5月7日1608年6月19日[1]
別名通称:次郎九郎、弥太右衛門
戒名鉄翁盛関居士
官位左京亮刑部大輔
主君島津義久義弘
氏族新納氏
父母父:新納忠元、母:種子島時興娘
兄弟忠堯、忠増、有川貞真正室
妻猿渡信孝娘
島津久元正室、上井兼道室、忠清、久連
テンプレートを表示

新納 忠増(にいろ ただます)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将島津氏の家臣。
略歴

新納忠元の次男として誕生。兄・忠堯天正11年(1583年)に戦死したため嫡子となる。

天正12年(1584年)の沖田畷の戦いの際は、太刀始め(島津氏での一番太刀)を為した。天正14年(1586年)は父の名代として豊後国へ侵攻(豊薩侵攻)、平田宗祇と共に領地を拡げ大功を為した。更に肥後国内乱の平定に加わる。島津氏が豊臣秀吉に降伏すると、忠増はその人質として上洛し、また文禄・慶長の役にも従軍した。

慶長5年(1600年)、石田三成が挙兵すると島津義弘と共に西軍に参加する。同年8月22日、河田木曽川渡河の戦いでの敗戦により三成が大垣城への撤退を決断するが、その際島津豊久ら島津勢の一部は墨俣に陣を布いたままであり孤立する可能性があった。義弘は豊久らを退却させてから退却すべきと主張したが容れられず、忠増は川上久智と共に三成の馬の轡を取ってその所行を咎めたが、それでも意見は容れられなかった[2]。忠増はその後の関ヶ原の戦いでの退却戦でも活躍し、後に大隅国山田の地頭に任命される。

慶長13年(1608年)、山田にて死去。家督は、嫡男・忠清が兄・忠堯の嫡子である忠光の婿養子となったため、次男・久連が継いだ。
脚注^ 慶長9年(1604年)没説も有り。
^ 孤立した豊久らは、どうにか義弘隊に合流。

出典

本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5220 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef