新篠津村
[Wikipedia|▼Menu]

しんしのつむら 
新篠津村
たっぷ大橋


新篠津村旗1934年1月4日制定新篠津村章1934年1月4日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道石狩振興局
石狩郡
市町村コード01304-8
法人番号9000020013048
面積78.04km2

総人口2,767人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度35.5人/km2
隣接自治体江別市石狩郡当別町
空知総合振興局岩見沢市樺戸郡月形町
村の木ナナカマド
村の花ハナショウブ
他のシンボルなし
新篠津村役場
村長[編集]石塚隆
所在地068-1192
北海道石狩郡新篠津村第47線北13番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度13分31秒 東経141度38分58秒 / 北緯43.22533度 東経141.64944度 / 43.22533; 141.64944座標: 北緯43度13分31秒 東経141度38分58秒 / 北緯43.22533度 東経141.64944度 / 43.22533; 141.64944

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

新篠津村(しんしのつむら)は、北海道石狩振興局管内北部にある
概要
地名の由来「篠津 (江別市)#地名の由来」を参照

「シノツ」はアイヌ語のシンノツ(山の崎)、あるいはシノット(河の集まる豊かなところ)に由来すると考えられている[1]

篠津屯田兵村(現在の江別市篠津)から分村して独立する際、地元から提出された新村の名称は「東篠津村」であったが、道庁の意向で新篠津村に変更された[2]

なお、しのつ湖の北側に位置する宍粟(しそう)の地名起源は1894年に兵庫県の旧宍粟郡の住民らが開墾団として入植したことによる[3]
地理
位置

石狩振興局管内北東部に位置。また、同管内では唯一の村であり、人口規模も最小である。東部は石狩川に接し、対岸に岩見沢市北村地域がある。村域の全ては石狩平野の中にあり、村面積のほとんどは水田となっている。
地形
河川

石狩川

篠津川

篠津運河

湖沼

袋達布沼(通称:しのつ湖)※石狩川から分離した
三日月湖

気候

特別豪雪地帯

新篠津(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)6.7
(44.1)9.7
(49.5)14.2
(57.6)24.0
(75.2)32.1
(89.8)32.2
(90)35.1
(95.2)35.5
(95.9)32.4
(90.3)25.5
(77.9)19.6
(67.3)13.8
(56.8)35.5
(95.9)
平均最高気温 °C (°F)?2.3
(27.9)?1.2
(29.8)2.8
(37)10.3
(50.5)17.0
(62.6)21.0
(69.8)24.6
(76.3)25.7
(78.3)22.2
(72)15.5
(59.9)7.4
(45.3)0.1
(32.2)11.9
(53.4)
日平均気温 °C (°F)?6.1
(21)?5.4
(22.3)?1.2
(29.8)5.4
(41.7)11.5
(52.7)15.8
(60.4)19.7
(67.5)20.8
(69.4)16.9
(62.4)10.4
(50.7)3.4
(38.1)?3.3
(26.1)7.3
(45.1)
平均最低気温 °C (°F)?11.3
(11.7)?10.9
(12.4)?5.9
(21.4)0.7
(33.3)6.7
(44.1)11.9
(53.4)16.2
(61.2)17.1
(62.8)12.3
(54.1)5.5
(41.9)?0.5
(31.1)?7.6
(18.3)2.8
(37)
最低気温記録 °C (°F)?26.8
(?16.2)?27.0
(?16.6)?21.9
(?7.4)?11.6
(11.1)?1.0
(30.2)3.2
(37.8)8.0
(46.4)9.0
(48.2)2.5
(36.5)?2.8
(27)?14.9
(5.2)?26.0
(?14.8)?27.0
(?16.6)
降水量 mm (inch)107.0
(4.213)76.7
(3.02)49.7
(1.957)45.4
(1.787)73.2
(2.882)65.1
(2.563)109.8
(4.323)143.4
(5.646)131.1
(5.161)106.4
(4.189)111.6
(4.394)128.3
(5.051)1,147.6
(45.181)
降雪量 cm (inch)236
(92.9)177
(69.7)109
(42.9)14
(5.5)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)71


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef