新知島
[Wikipedia|▼Menu]

新知島

所在地帰属未定
実効支配 ロシア
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯46度58分00秒 東経152度2分00秒 / 北緯46.96667度 東経152.03333度 / 46.96667; 152.03333
面積227.6[注釈 1] km²
最高標高1,540 m
最高峰新知岳

OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
昭和29年の羅処和島摺手岩宇志知島計吐夷島・新知島昭和29年の新知島(南部)

新知島(しむしるとう、しんしるとう)は千島列島の中部にある火山島。ロシア名はシムシル島(о.Симушир)、英語表記はSimushir。

島の名前の由来は、アイヌ語の「シ・モシリ(大きい・島→大きい島)」から。
地理

長さは 59 キロメートルで、幅はおよそ 13 キロメートルほど。面積は 227.6 平方キロメートル。細長い島は個性的な火山の列で構成されている。北東部には 7.5 キロメートルの幅の半分海没したカルデラ湖である武魯頓湾(ぶろとんわん、Brouton Bay。1796年頃来訪した、イギリス海軍プロヴィデンス号ブロートン艦長に由来)がある。北側は新知海峡と通じているが、深さは2.5メートル程度しかない(かつては掘削が提唱されたが一度も行われなかった)。反対に、湾の中の深さは最大240メートルに達する。なお、本島は冬になると北西の風が頻繁に吹くため、武魯頓湾は船舶にとって絶好の避難所になる。新知島の地図

かつて、ソ連海軍潜水艦艦隊の秘密基地があった。1987年に建設されたものの、1994年に放棄されている。その潜水艦基地の跡地は今でも衛星写真ではっきり見ることができる[1]

北から順に次の山が並ぶ。

三日月山(みかづきやま、海抜 676 メートル)
島の北部、武魯頓湾の南寄りに位置する山。

新知富士(しむしるふじ、海抜 1,360 メートル[2]、ロシア名:プレヴォ山 Прево、英名: Prevo)
島の中部に位置し、1825年から25年前後に一度噴火している最も活発な火山。「富士」を冠してあるだけあり、どの位置から見ても美しく見えるのが特徴。

緑湖カルデラ(みどりこかるでら、海抜 624 メートル[3]、ロシア名:ザヴァリツキ・カルデラ Zavaritzki)
島の中南部に位置する三重カルデラで、中央に濃青緑色の水をたたえるカルデラ湖、緑湖がある。緑湖は東西約2km、南北約3kmの面積である。南側には温水が湧いているため、冬でも全面が凍結しない。また、かつて北側には陸続きの小島があった模様。

新知岳(しむしるだけ、海抜 1,540 メートル[4]、ロシア名:ミリン山 Мильна、英名: Milne)
島の西南部に位置する最高峰。1881年、1914年に大噴火があった模様。

焼山(やけやま、海抜 891 メートル[5]、ロシア名:ゴリアシャイア・ソプカ Goriaschaia Sopka)
島の西南部、新知岳の北西に位置する、複数の火山が合わさった成層火山である。新知島武魯頓湾に面した、旧ソ連軍基地の廃墟

島のほとんどは針葉樹林に覆われている。島には国境警備隊の建物があったが放棄され、現在は無人島である。
歴史

1644年正保元年)、「正保御国絵図」が作成された際、幕命により松前藩が提出した自藩領地図には、「クナシリ」「エトロホ」「ウルフ」など39の島々が描かれていた。

1715年正徳5年)、松前藩主は幕府に対し、「北海道本島、樺太、千島列島、勘察加」は松前藩領と報告。

1771年 ハンガリー出身の冒険家モーリツ・ベニョヴスキーが、5月29日から6月9日の間滞在。

1855年安政元年)、日露通好条約によりロシア領となる。

1875年(明治8年)、樺太・千島交換条約により日本領になる。本島を中心に北海道 (令制)千島国新知郡(現在の北海道根室振興局管内)が制定される。『根室県史草稿』によるとロシアからの引継時の住民は59名、『明治9年千島三郡取調書』ではアレウト人が57名居住とされる。

1877年(明治10年)、樺太・千島交換条約の条約附録により、島民はロシア国籍を選択して退去、実質的に無人島になる。
新知島の中心部には新知(しむしる、しんしる)集落に置かれていたが、この集落に定住者はいなかった。また、戦前にはキツネトナカイが養殖されており、1945年までは捕鯨基地があった。

1931年(昭和6年) - 北太平洋航路調査を行っていたチャールズ・リンドバーグ夫妻の機体が計吐夷島の南東海面に不時着[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef