新発田駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

名鉄名古屋本線の駅である「柴田駅」とは異なります。

新発田駅
駅舎(2024年1月)
しばた
Shibata


所在地新潟県新発田市諏訪町一丁目1-5[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度56分38.40秒 東経139度20分5.30秒 / 北緯37.9440000度 東経139.3348056度 / 37.9440000; 139.3348056座標: 北緯37度56分38.40秒 東経139度20分5.30秒 / 北緯37.9440000度 東経139.3348056度 / 37.9440000; 139.3348056
所属事業者

東日本旅客鉄道(JR東日本)

日本貨物鉄道(JR貨物)

電報略号シタ
駅構造地上駅
ホーム2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-3,095人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1912年大正元年)9月2日[1][2]
乗入路線 2 路線
所属路線■羽越本線
キロ程26.0 km(新津起点)
中浦 (4.5 km) (4.3 km) 加治
所属路線■白新線
キロ程27.3 km(新潟起点)
西新発田 (3.0 km)
備考

直営駅

みどりの窓口[1]

テンプレートを表示

新発田駅
しばた
Shibata

(4.1 km) 五十公野
所属事業者日本国有鉄道
所属路線赤谷線
キロ程0.0 km(新発田起点)
開業年月日1925年大正15年)11月20日[3]
廃止年月日1984年昭和59年)4月1日[3]
テンプレートを表示

新発田駅(しばたえき)は、新潟県新発田市諏訪町(すわちょう)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)のである[1]

羽越本線所属線として[4]、当駅を終点とする白新線を加えた2路線が乗入れる。1925年大正14年) - 1984年昭和59年)まで、赤谷線も乗入れていた。
歴史

1912年大正元年)9月2日鉄道院信越線支線新津駅 - 当駅間開通時に終着駅として開設[1][2]一般駅[2]

1914年(大正3年)6月1日:村上線当駅 - 中条駅間延伸、新津駅 - 当駅間も同線へ編入。

1924年(大正13年)7月31日線路名称改定。村上線が羽越線へ編入、同線の駅となる。

1925年(大正14年)11月20日赤谷線開通[3]、同時に線路名称再改定、羽越本線の駅となる。

1952年昭和27年)12月23日白新線が葛塚駅(現・豊栄駅)まで開通[3]

1964年(昭和39年)6月9日 - 昭和天皇香淳皇后第19回国民体育大会開催に合わせて県内を行幸啓。当駅発、長岡駅お召し列車が運転された[5]

1972年(昭和47年)12月18日:現駅舎に改築し、旅行センター開設[新聞 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef