新町_(群馬県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、群馬県高崎市に編入された多野郡新町、および編入後の高崎市新町(しんまち)について説明しています。

当町の編入前まで「新町」(あらまち)だった高崎市の町については「あら町」をご覧ください。

群馬県前橋市に存在した新町については「新町 (前橋市)」をご覧ください。

しんまち
新町
新町駐屯地

新町旗新町章
町旗町章

廃止日2006年1月23日
廃止理由編入合併
新町、群馬町箕郷町倉渕村高崎市
現在の自治体高崎市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県群馬県
多野郡
市町村コード10361-6
面積3.74 km2.
総人口12,708人
推計人口、2006年1月23日)
隣接自治体群馬県藤岡市佐波郡玉村町
埼玉県児玉郡上里町
町の木ハナミズキヤナギ
町の花サツキツツジキンモクセイ
新町役場
所在地370-1301
群馬県多野郡新町3152番地
新町役場(現・高崎市役所新町支所)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度16分37秒 東経139度06分49秒 / 北緯36.27692度 東経139.11361度 / 36.27692; 139.11361 (新町)座標: 北緯36度16分37秒 東経139度06分49秒 / 北緯36.27692度 東経139.11361度 / 36.27692; 139.11361 (新町)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

新町(しんまち)は群馬県中南部にあった町である。多野郡に属していた。

現在は高崎市の一部になっている。面積3.74km2は東日本最小(高崎市への編入前の時点)で、北関東では最大の人口密度を誇った(1平方キロメートルあたり3359人)。藤岡市への通勤率は15.9%・高崎市への通勤率は15.5%。関東大都市圏に属していた(平成17年国勢調査)。

中山道宿場新町宿が置かれ、宿場町として栄えた。陸上自衛隊新町駐屯地がある。

2006年平成18年)1月23日群馬郡群馬町箕郷町倉渕村と共に高崎市に編入された。当初は隣接する藤岡市と合併交渉を行っていたが交渉が決裂。のちに隣接していない高崎市との合併が決まり、現在は高崎市の飛び地となっている。

1889年の町成立より新町には大字が存在せず、2006(平成18年)の合併後は旧・新町の全域をもって「高崎市新町」という1つの大字になった。
地理
隣接していた自治体

群馬県

藤岡市

佐波郡

玉村町

埼玉県

児玉郡

上里町


歴史木曾街道六拾九次 新町(歌川広重画)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef