新町地区_(徳島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 新町地区 (徳島市)

新町地区
しんまち
日本
地方四国地方
都道府県徳島県
自治体徳島市
世帯数1,111世帯
総人口2,346人( ⇒住民基本台帳、2011年5月1日現在)
隣接地区内町地区
佐古地区、西富田地区
東富田地区
八万地区
テンプレートを表示

新町地区(しんまちちく)は、徳島県徳島市中心街南西部に位置する行政上の地区である。
地理

徳島駅から南西、新町川から眉山北東部までを占める。北東は新町川を挟んで内町地区と、北西は佐古川を挟んで佐古地区と、南東は県道136号付近で西富田地区東富田地区と、南西は眉山山中で八万地区と接している[1]

徳島駅前から新町橋を経て眉山ロープウェイ乗り場まで北東?南西に伸びる「新町橋通り」がメインストリートで、道沿いは新町橋(地名)となっている。それに直交する北西?南東の道路が江戸時代の町屋から続く街路で、北東(徳島駅に近い側)から順に

船場町(西船場町東船場町

新町(西新町東新町

籠屋町(新町橋通りには面さず東新町から枝分かれ)


南新町(南東側のみ。かつては北西側に南新町西があった)

大工町(西大工町東大工町

山手町(西山手町東山手町)、および西山手町のさらに北西に寺町

がそれぞれ通り沿いに延びている(新町橋通りから北西に伸びる街路が「西」、南東に延びる街路が「東」と名づけられている)。

新町地区の南縁には同様の構造のやや小さな町並みがあり、徳島駅前から両国橋を経て延びる「両国橋通り」沿いに両国橋(地名)が、それから西に交わる街路沿いに銀座富田町紺屋町がある[2]

基本的に小規模な商店からなる商店街地区だが、眉山山麓の山手町・寺町には寺社が並ぶ。江戸時代に集められた寺社だが、現在の建物のほぼ全ては戦災で焼失し戦後に再建されたものである。

眉山自体は眉山町に属する。
歴史

蜂須賀家政姿勢下で町屋としての整備が始まった。商人のほか職人も多く住み、現在の大工町・紺屋町・籠屋町のような地名にその名残がある[3]

徳島駅が開設すると、駅前から伸びる新町橋通りがメインストリートとなり、商店地区として発展した。

しかし、1983年の徳島そごう(現そごう徳島店)を初めとして徳島駅前に大規模商業施設が次々と開店したこと、1998年明石海峡大橋開通により神戸・大阪への買い物が増えたことにより、新町地区への人の流れが減り、衰退するようになった[2]
商業

新町地区は、JR徳島駅のある内町地区とともに、徳島市の中心市街地を構成している。藩政時代から商業地区としての歴史を持ち、県下最大の百貨店である丸新百貨店が立地するなど、長らく徳島県下最大の繁華街として繁栄した。しかし、1983年昭和58年)に徳島そごう(現そごう徳島店)をキーテナントとした徳島駅前再開発ビルアミコビルの開業後で人の流れが変わり、内町地区のほうが賑わうようになった。新町地区でも再開発による活性化が計画されたものの、バブル崩壊後の不況で頓挫し、その後丸新の閉店、映画館の閉館など、大型施設がの閉鎖が相次ぎ、さらに1998年平成10年)に明石海峡大橋後、関西に消費の流出、郊外店の増加などの原因が重なって、大きく衰退するに至っている[2]
商業地区としての歴史
近代以前
藩政時代には町人相手の商店が立ち並ぶ地区であり、当時は
西新町のほうが栄えていたが、明治に入ると東新町商店街が栄えるようになり、内町地区をしのいで徳島県一、西日本でも有数の繁華街へと成長していった[2]
丸新百貨店の開店
昭和に入ると、東京大阪の大手百貨店による出張販売会が頻繁に行われるようになり、百貨店進出を警戒した地元商店主や資本家が中心となって、同9年、東新町商店街鉄筋コンクリート5階建ての丸新百貨店(当初は新町百貨店)が開店した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef