新田祐大
[Wikipedia|▼Menu]

新田 祐大
Y?dai Nitta


個人情報
本名新田 祐大
にった ゆうだい
愛称にっくん
生年月日 (1986-01-25) 1986年1月25日(38歳)
国籍 日本
身長172cm
体重76kg
選手情報
所属日本競輪選手会福島支部
期別90期
脚質先行・捲り
アマチュア経歴
福島県立白河高等学校
登録地変遷
2005-福島
業績
S級S班2011, 2014, 2016-2021
2023

特別競輪勝利

GISSカップみのり2010
GI日本選手権競輪2015
GIオールスター競輪2015 2019
GI高松宮記念杯競輪2016 2017
GI競輪祭2017
GI全日本選抜2018
GIェ仁親王牌2022


最終更新日
2024年5月9日

獲得メダル
日本
トラックレース
UCIトラック世界選手権大会
銀2019 プルシュクフケイリン
UCIトラックワールドカップクラシックス
2008 メルボルンチームスプリント
アジア競技大会
2006 ドーハTSP
2010 広州チームスプリント
2010 広州スプリント
2018 ジャカルタケイリン
2018 ジャカルタチームスプリント
日本選手権
優勝20051qTT
優勝20071qTT
優勝20081qTT
優勝2008チームスプリント
優勝20101qTT
優勝2010チームスプリント
優勝2011スプリント
優勝2011チームスプリント
優勝2011ケイリン

新田 祐大(にった ゆうだい、1986年1月25日 - )は、競輪選手、元自転車競技選手。福島県会津若松市出身。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第90期卒業。日本競輪選手会福島支部所属。師匠は班目秀雄
自転車競技での戦績

福島県立白河高等学校在学中の2003年佐世保競輪場で開催された全国高等学校総合体育大会自転車競技大会(インターハイ)の1kmタイムトライアルで優勝する。同校卒業後の2004年4月、四日市競輪場で開催されたアジア自転車競技選手権大会ジュニア部門・スプリント2位などの実績を挙げる。

2005年全日本自転車競技選手権大会において1kmタイムトライアルで優勝するが、この種目は得意としており、以降も2007年・2008年・2010年の同大会同種目で優勝している。

2006年にはアジア競技大会において、渡邉一成成田和也との「福島トリオ」で挑んだチームスプリントで優勝。2008年にはメルボルンで開催されたトラックワールドカップ第2戦のチームスプリントにおいて、渡邉一成と成田和也とのトリオで挑み2位となる。

2010年にはアジア競技大会では渡邉一成と成田和也とのチームスプリントで2位となり、スプリントでも3位となる。その後12月にメルボルンで開催されたトラックワールドカップ第1戦への出場は競輪競走への出場を優先し参加を見合わせたが、カリコロンビア)で開催された第2戦には参加した。

2011年全日本自転車競技選手権大会においてスプリントケイリンチームスプリント(+ 渡邉一成中川誠一郎)の種目を制し三冠を達成。

2012年5月1日ロンドンオリンピック代表選手に選出され[1]8月2日に行われたチームスプリント(+ 中川誠一郎渡邉一成)では8位となる。

2016年4月、リオデジャネイロオリンピック代表候補に落選。同月、自身を代表とするチーム「Dream Seeker」[2]の設立記者会見を開き、日本自転車競技連盟(JCF)のナショナルチームとは別に今後、五輪出場ポイント獲得レースへの参加を目指すことを表明した[3][4]

2018年時点では株式会社ドームアンダーアーマー日本総代理店)とサプライヤー契約している[2][5]

2019 UCIトラック世界選手権大会 男子ケイリンで2位[6]

2020年6月に新型コロナウイルスの影響で延期された東京オリンピックへの出場が内定した[7]

2021年8月、2020年東京オリンピックの自転車競技トラック男子スプリント予選では9秒728で26位[8]、男子ケイリンでは準々決勝1組で6位に終わる[9]。競技終了後、自転車競技からの引退を表明した[10]ことで2022年に入り強化指定を外れたが、ナショナルチーム「ドリームシーカー」を立ち上げており(中野慎詞らが在籍)、今後は後進の育成に携わる。
競輪での戦績

自転車競技での実績が認められたことにより、競輪学校には特別選抜での技能免除で第90期生として2004年に入学するが、競走訓練では結果は残せず在校成績56位で卒業した。同期には北津留翼浅井康太らがいる。

デビューは2005年7月15日函館競輪場で、同日初勝利を挙げた。しかしデビュー後しばらくは集団競走になじめず、A級でも初優勝するまでに丸9カ月間を費やしている。(これはKPK廃止後にデビューしたタイトルホルダーとしては極めて遅い。)しかし、徐々に集団競走でも力を発揮するようになり、A級で優勝してから1年2カ月後にS級でも初優勝を遂げる。のちに出場したヤンググランプリでは2007年立川競輪場)が5着、2008年平塚競輪場)に2着という成績を残している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef