新田原基地
[Wikipedia|▼Menu]

新田原飛行場
新田原飛行場
新田原飛行場の空中写真(2020年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
IATA: なし - ICAO: RJFN
概要
国・地域 日本
所在地宮崎県児湯郡新富町大字新田19581
種類軍用
所有者防衛省
運営者航空自衛隊
所在部隊第5航空団
標高79 m (259 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度05分01秒 東経131度27分05秒 / 北緯32.08361度 東経131.45139度 / 32.08361; 131.45139
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}RJFN空港の位置
滑走路

方向 長さ×幅 (m) 表面
10/28 2,701×46 コンクリート

リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
RJFN 新田原基地の位置新田原基地付近の空中写真。(1974年撮影の4枚を合成作成)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

新田原基地(にゅうたばるきち、Nyutabaru Airbase)は、宮崎県児湯郡新富町大字新田19581に所在する航空自衛隊の基地。第5航空団等が配備されている。基地司令は第5航空団司令が兼務。

また、国内最強の技量を持つパイロットらで編成された飛行教導群のかつての本拠地であったことでも知られる。基地面積は9,135平方キロメートル。日米共同訓練のために滑走路の改修や隊舎などの整備が行われている[1]ほか、アメリカ軍普天間基地の「有事展開拠点機能」の移設先の一つに選ばれている[2]。元々は帝国陸軍航空部隊の新田原陸軍飛行場として建設されたもので、陸軍航空隊や落下傘部隊の教育施設であったが、大戦末期には特攻機の出撃基地として使われた[3]
沿革

1940年(昭和15年)

7月17日 - 帝国陸軍航空部隊の新田原陸軍飛行場として建設され、熊谷陸軍飛行学校新田原分教場が開設

10月1日 - 大刀洗陸軍飛行学校新田原分教場となる


1941年(昭和16年)

2月 - 第9航空教育隊が移駐

10月 - 帝国陸軍落下傘部隊(挺進部隊)の教育部隊である陸軍挺進練習部が満州白城子陸軍飛行学校から移駐


1944年(昭和19年)4月 - 陸軍航空通信学校新田原教育隊編成

1945年(昭和20年) - 太平洋戦争敗戦により廃止

1957年(昭和32年)12月1日 - 旧新田原陸軍飛行場跡地に滑走路を再建、航空自衛隊基地として開庁

第3操縦学校分校(使用機:T-33)が設置

航空保安管制気象群新田原分遣隊が設置

新田原警務分遣隊が設置


1959年(昭和34年)6月1日 - 第3操縦学校分校(新田原)が第17飛行教育団と改称

1961年(昭和36年)7月15日 - 第5航空団及び第6飛行隊松島基地から移動

1962年(昭和37年)1月8日 - 第10飛行隊編成(使用機:F-86F

1963年(昭和38年)1月25日 - 第17飛行教育団が廃止

1964年(昭和39年)

2月1日 - 第10飛行隊が築城基地に移動

3月31日 - 第202飛行隊編成(使用機:F-104J/DJ

10月26日 - 第6飛行隊が築城基地に移動

12月1日 - 第204飛行隊編成(使用機:F-104J/DJ)。航空救難群新田原分遣隊が航空救難群新田原救難隊に改編


1965年(昭和40年)

2月:基地内に「宮崎航空保安事務所新田原管制所」が設置される

3月:新田原管制所内で宮崎空港と新田原飛行場の進入、出発機に対する進入管制業務を開始。管制要員は宮崎空港内の航空保安事務所から3名が派遣された[4]


1966年 (昭和41年) 11月:新田原基地にあった進入管制所を宮崎空港に引き揚げる。宮崎空港内の計器飛行管制室で、自前の機器を用いて進入管制業務を開始。宮崎航空保安事務所新田原管制所は廃止[4]

1971年(昭和46年)7月26日 - F-104が離陸に失敗。滑走路をオーバーランして丘の中腹に激突して大破炎上。乗員1名が殉職[5]

1973年(昭和48年)4月11日 - 基地所属の救難隊機 (MU-2) が尾鈴山で訓練中に墜落して乗員4名殉職

1978年(昭和53年)4月 - 新田原警務分遣隊が新田原地方警務隊に改編

1980年(昭和55年) - 日米地位協定第2条第4項(b)の適用施設・区域(一時共同使用)として179.28ha在日米軍に新規提供される(施設・区域名: 新田原飛行場、Nyutabaru Air Base, FAC 5115)[6]

1982年(昭和57年)12月21日 - 第202飛行隊機種更新、F-104J/DJからF-15J/DJ

1983年(昭和58年)3月16日 - 飛行教導隊が築城基地から移動

1985年(昭和60年)3月2日 - 第204飛行隊が機種更新と同時に百里基地へ移動、第301飛行隊が百里基地から移動

1990年(平成02年)4月12日 - 飛行教導隊が機種更新、T-2高等練習機からF-15DJ

2000年(平成12年)10月6日 - 第202飛行隊を廃止、航空教育集団隷下の飛行教育航空隊(第23飛行隊)編成(使用機:F-15DJ)これにより、空自の航空団で唯一の1個飛行隊体制となる

2002年(平成14年)3月31日 - 第5基地防空隊新編

2007年(平成19年)1月 - 基地近傍におけるトリインフルエンザ処分家禽(約93000羽)を敷地内に埋却

2010年(平成22年)5月 - 宮崎県における口蹄疫処分家畜の埋却地に選定(4箇所、4ha)

2014年(平成26年)8月1日 - 航空戦術教導団新編に伴い、飛行教導隊が飛行教導群に改編

2016年(平成28年)

6月10日 - 飛行教導群小松基地へ移動。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef