新田典生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "新田典生" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年11月)

新田 典生(にった のりお、1972年[1] - )は、日本男性アニメ演出家監督オー・エル・エム所属。岩手県出身。
来歴・人物

幼い頃よりプラモデルなどの物作りに親しんで育ち、大学では動画研究部に所属し漫画アニメの業界に興味を持つ[1]。大学卒業後は地元の岩手で金型制作の工場に勤務していたが、偶然手に取った情報誌でオー・エル・エムの求人を見かけ、「一緒にアニメを作りませんか」のコピーに惹かれて転職を決意[1]

2002年5月よりオー・エル・エムに入社[1]。『劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス』 の制作進行を皮切りに、劇場版ポケットモンスターを中心に制作として従事[1]。そのうち、話作りから携わりたいと思うようになり社内の演出試験を受験[1]。試験に課せられた『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』の1エピソード分の絵コンテを、通常業務の合間に2週間で700カット描き切った結果、合格し演出家としてキャリアをスタートさせる[1]

ダンボール戦機』参加時に監督の高橋ナオヒトより指導を受け、監督補佐に就任した『ダンボール戦機WARS』では絵コンテの監修も経験[1]。2015年より放送の『かみさまみならい ヒミツのここたま』で監督デビューを飾った[1]

演出の際は「シリアスなシーンはとことん真面目に、ギャグシーンは思いっきり遊ぶ」というメリハリを意識している[1]

2018年9月より2019年9月まで、「ここたま」シリーズ第2弾「キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま」の監督を引き続き務めた。翌年2019年より同作シリーズ第3弾「モノのかみさま ここたま」の監督を引き続き務める。
参加作品
テレビアニメ
2002年


ポケットモンスター サイドストーリー(2002年 - 2004年、制作進行)

ポケットモンスター アドバンスジェネレーション(2002年 - 2006年、制作進行)

2005年


ToHeart2(2005年 - 2006年、制作デスク)

RAY THE ANIMATION(2005年 - 2006年、制作デスク)

2006年


ポケットモンスター ダイヤモンド&パール(2006年 - 2010年、絵コンテ・演出)

2007年


さぁイコー! たまごっち(2007年 - 2008年、絵コンテ・演出)

2008年


イナズマイレブン(2008年 - 2011年、演出・OP演出)

2011年


ダンボール戦機(2011年 - 2012年、絵コンテ・演出・OP演出・ED演出)

2012年


ダンボール戦機W(2012年 - 2013年、絵コンテ・演出・OP演出)

2013年


ダンボール戦機WARS(監督補佐・絵コンテ・演出・OP演出・ED絵コンテ演出)

2014年


GO-GO たまごっち!(2014年 - 2015年、演出)

2015年


妖怪ウォッチ(絵コンテ)

かみさまみならい ヒミツのここたま(2015年 - 2018年、監督[2]・絵コンテ・OP1絵コンテ演出・ED1絵コンテ演出)

2018年


キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま(2018年 - 2019年、監督[3]・絵コンテ)

2020年


メジャーセカンド(絵コンテ)

2021年


オッドタクシー(副監督)

異世界食堂2(絵コンテ・演出)

2022年


異世界美少女受肉おじさんと(アニメーションスーパーバイザー・絵コンテ・演出)

ラブオールプレー(絵コンテ)

2023年


悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。(監督[4]・絵コンテ)

2024年


月刊モー想科学(絵コンテ・演出)

劇場アニメ
2002年


劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス(制作進行)

2003年


劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ(制作進行)

2004年


劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者 デオキシス(制作進行)

2006年


劇場版 どうぶつの森(設定制作)

2007年


劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ(設定制作)

えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?(設定制作)

2010年


劇場版イナズマイレブン 最強軍団オーガ襲来(演出)

2012年


劇場版イナズマイレブンGO vs ダンボール戦機W(演出)

2014年


映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!(演出)

2017年


映画かみさまみならい ヒミツのここたま 奇跡をおこせ♪テップルとドキドキここたま界(監督[5]

Webアニメ

モノのかみさま ここたま(2019年 - 2020年、監督[6]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j 「新人監督はじめました 第4回 新田典生」、『アニメージュ』2016年3月号、徳間書店、p.125
^ “かみさまみならい ヒミツのここたま: 作品情報”. アニメハック. 2022年2月21日閲覧。
^ “キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま: 作品情報”. アニメハック. 2022年2月21日閲覧。
^ “「悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。」来年7月にTVアニメ化”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年10月28日). https://natalie.mu/comic/news/499286 2022年10月28日閲覧。 
^ “映画かみさまみならい ヒミツのここたま 奇跡をおこせ♪テップルとドキドキここたま界: 作品情報”. アニメハック. 2022年2月21日閲覧。
^ “モノのかみさま ここたま: 作品情報”. アニメハック. 2022年2月21日閲覧。

関連項目

オー・エル・エム

アニメ関係者一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、アニメ関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:アニメ/PJアニメ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef