新版大岡政談
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学林不忘『新版大岡政談』

『新版大岡政談』(しんぱんおおおかせいだん)は、1927年10月(昭和2年)から『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)に掲載された林不忘連載小説邑井貞吉講談大岡政談』を元にして小説化したもの。『新版大岡政談・鈴川源十郎の巻』(後に『丹下左膳』と改題)、『新版大岡政談・魔像篇』などがある。

『新版大岡政談・鈴川源十郎の巻』は、マキノ・プロダクション東亜キネマ日活の3社がそれぞれ映画化し、とりわけ伊藤大輔監督・大河内傳次郎主演による日活作品が大ヒットし、原作では脇役だった隻眼隻手の怪剣士・丹下左膳を主役として大いに人気を博して時代劇の定番となった。このため原作の『鈴川源十郎の巻』の方が『丹下左膳』と改題されたほどである。『魔像篇』の方も『続大岡政談 魔像篇』『魔像』などとしてたびたび映画化されて、こちらも時代劇の定番となった。
映画

新版大岡政談(前篇・中篇)(1928年、
マキノ二川文太郎監督、嵐長三郎(嵐寛寿郎)主演

新版大岡政談(前篇・中篇・後篇)(1928年、東亜広瀬五郎監督、団徳麿主演

新版大岡政談(第一篇・第二篇・第三篇)(1928年、日活伊藤大輔監督・大河内傳次郎主演

※「新版大岡政談」と題する映画はこの3作だけで、以降の映画化はすべて「丹下左膳」となっている。
外部リンク

林 不忘:作家別作品リスト - 青空文庫

『丹下左膳 01 乾雲坤竜の巻』:新字新仮名 - 青空文庫 - 『新版大岡政談・鈴川源十郎の巻』

『魔像 新版大岡政談』:新字新仮名 - 青空文庫


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4677 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef