新潮社記念文学館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

新潮社記念文学館
新潮社記念文学館
情報
管理運営仙北市
状態完成
所在地秋田県仙北市角館町田町上丁23
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度35分35.1秒 東経140度33分56.2秒 / 北緯39.593083度 東経140.565611度 / 39.593083; 140.565611 (新潮社記念文学館)座標: 北緯39度35分35.1秒 東経140度33分56.2秒 / 北緯39.593083度 東経140.565611度 / 39.593083; 140.565611 (新潮社記念文学館)
テンプレートを表示

新潮社記念文学館(しんちょうしゃきねんぶんがくかん)は、秋田県仙北市角館町にある文学館。仙北市総合情報センター学習資料館に併設されている。
概要

新潮社創設者である佐藤義亮は旧角館町(現仙北市)の荒物屋を営む両親の元に生まれ、読書好きな父の影響で子どもの頃から書籍に親しんだ。17歳の時に上京し、印刷工などを経て、出版界に身を投じ、1904年(明治37年)に雑誌『新潮』を創刊[1]1922年(大正11年)に郷里に図書館ができたことを機に、自らの蔵書や出版物を寄贈し始め[1][2]、義亮以降の歴代社主もこの風習を続けた[1]

旧角館町が町立図書館の建て直しを検討した際、町のため、たくさんの本を寄贈してくれた佐藤の功績を讃えようと「文学館」構想が浮上し[1]2000年(平成12年)4月に開館した[2]。外観は武家屋敷の街並みが残る角館にふさわしい蔵造りで、外壁には戦後、新潮社が出版事業を再開した折、現在の原型となる新潮文庫第1号が川端康成の『雪国』だったことに因み、文庫本オブジェとして、その冒頭が開いた形で埋め込まれている[1]。展示は新潮社の歩みとともに明治以降の日本近代文学をたどる構成となり[3]、角館で過ごした体験を描いた『北の河』で芥川賞を受賞した高井有一が名誉館長を務めてきたが[1]、高井は2016年(平成28年)に亡くなった。

寄贈本は新潮社文庫として書籍のほか、CD等のマルチメディアも含め、現在2万7000冊を超え、学習資料館全蔵書の約20パーセントを占めている。
出典[脚注の使い方]^ a b c d e f 「みちのく探訪 博物館・資料館編 新潮社記念文学館」『読売新聞』秋田版 29頁 2013年3月16日
^ a b “新潮社記念文学館(秋田県仙北市)”. 一般社団法人東北観光推進機構. 2022年1月10日閲覧。
^ “新潮社記念文学館”. 田沢湖角館観光協会. 2022年1月10日閲覧。










新潮社
雑誌

漫画誌

月刊コミックバンチ

文芸誌

小説新潮

新潮

一般誌

週刊新潮

ファッション誌

nicola

ニコ☆プチ

情報誌



芸術新潮

ENGINE

休・廃刊

FOCUS

週刊コミックバンチ

「月刊」シリーズ

フォーサイト (現在はウェブマガジン)



ローラ

考える人(現在はウェブマガジン)

yom yom(現在はウェブマガジン)

ゴーゴーバンチ

新潮45


レーベル

新潮新書

新潮文庫

新潮選書

新潮日本古典集成

BUNCH COMICS

新潮ミステリー倶楽部

現在

新潮新人賞

R-18文学賞

川端康成文学賞

小林秀雄賞

新潮ドキュメント賞

新潮ミステリー大賞

新田次郎文学賞

萩原朔太郎賞

三島由紀夫賞

山本周五郎賞

過去

岸田演劇賞

小説新潮賞

新潮エンターテインメント大賞

新潮学芸賞

新潮社文学賞

新潮ミステリー倶楽部賞

同人雑誌賞

日本文学大賞

ホラーサスペンス大賞


関連項目

新潮社記念文学館

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef