新潮社文学賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

新潮社文学賞(しんちょうしゃぶんがくしょう)は、新潮社1954年昭和29年)に新潮社四大文学賞のひとつとして設けた文学賞である。受賞者には記念品と副賞として賞金(第1回から第7回まで30万円、第8回以降は50万円)が授与された。1967年昭和42年)10月に新潮文芸振興会が設立されたのを期に終了し、1969年昭和44年)開始の日本文学大賞に引き継がれる形となった。
受賞作
第1回から第10回

第1回(
1954年

受賞作

三島由紀夫潮騒


候補作

金達寿 『玄海灘』

椎名麟三 『自由の彼方で』

亀井勝一郎 『島崎藤村論』

中村光夫 『志賀直哉論』

中野重治 『むらぎも』

西野辰吉 『米系日人』

小島信夫 『アメリカン・スクール』

本多秋五 『白樺派の文學』

大田洋子 『半人間』

小山清 『小さな町』



第2回(1955年

受賞作

梅崎春生 『砂時計』

山本健吉 『芭蕉』


候補作

井上孝 『東京0番地』

堀田善衛 『時間』

堀田善衛 『夜の森』

幸田文 『Kい裾』

川端康成みづうみ

吉田健一 『酒に呑まれた頭』



第3回(1956年

受賞作

幸田文 『流れる


候補作

加藤周一 『運命』

福田恆存 『人間この劇的なるもの』

山代巴 『荷車の歌』



第4回(1957年

受賞作

吉田健一 『日本について』


候補作

霜多正次 『沖繩島』

阿川弘之 『夜の波音』

井上靖 『射程』

宇野千代 『おはん』

円地文子 『妖』

円地文子 『女坂』

木山捷平 『耳學問』

吉田健一 『甘酸っぱい味』

東郷豊治 『良寛』



第5回(1958年

受賞作

遠藤周作海と毒薬


候補作

伊藤整 『氾濫』

石川淳 『修羅』

武田泰淳 『森と湖のまつり』

安岡章太郎 『遁走』

平野謙 『藝術と實生活』

福田恆存 『著作集(全八巻)』

中村光夫 『二葉亭四迷傳』

等十三編



第6回(1959年

受賞作

河上徹太郎 『日本のアウトサイダー』


候補作

阿川弘之 『カリフォルニヤ』

有吉佐和子紀ノ川

井上靖 『敦煌

井上靖 『樓蘭』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef