新潟縣護國神社
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "新潟縣護國神社" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

新潟縣護國神社


所在地新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度55分19.36秒 東経139度1分44.67秒 / 北緯37.9220444度 東経139.0290750度 / 37.9220444; 139.0290750
主祭神新潟県出身の国事殉難者
社格等内務大臣指定護国神社・別表神社
創建明治元年1868年
例祭5月8日9月8日
テンプレートを表示

新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある神社護国神社)である。

戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を祀り、現在の祭神の数は79729柱となっている。
歴史

鳥羽・伏見の戦いから始まり、やがて全国各地に広がった戊辰戦争は、新潟市も例外なく激しい戦場と化した。西軍(薩摩長州ら新政府軍)と東軍(米沢会津庄内)の両軍に多数の戦死者が出て尊い命が失われた。1868年明治元年)の10月に新政府軍(西軍)側戦死者の墓碑を常磐ケ岡(旧新潟大学本部の跡地)に設置され、戊辰戦争の官軍戦没者416柱を祀って社殿を造立し新潟招魂社として祭られた。1875年明治8年)に官祭招魂社に改称した[1]

1941年昭和16年)7月に内務省令により、官祭招魂社から護國神社と改称した。移転候補地として、当時の新潟市と新発田町、高田市で激しい招致運動が繰り広げられたが、1941年(昭和16年)に新潟市に決定した[1]

1942年昭和17年)6月から西船見町への移転作業が始まり、延べ25,000人の動員により1945年昭和20年)5月に移転が完成した[1]

1985年(昭和60年)旧新潟大学本部跡地から東軍戦死者のものと思われる92体分の遺骨が発見され、護國神社敷地内にある「戊辰役殉難者墓苑」に埋葬されて、1987年(昭和62年)に「戊辰役東軍慰霊碑」を建てた。 戊辰役殉難者墓苑(入口) ミャンマー産白大理石御社紋
境内施設

新潟市営
相撲場(現在廃止)

北原白秋歌碑(『砂山』の碑)

坂口安吾記念碑

満蒙開拓者殉難者の碑[2]

現地情報
交通アクセス


新潟市観光循環バス「護国神社入口」バス停より徒歩すぐ

新潟交通 C2 浜浦町線 「岡本小路」(新潟駅方面からのみ)から徒歩約5分

新潟交通 C2 浜浦町線 「護国神社前」バス停(新潟方面行のみ)まで徒歩すぐ

駐車場あり

周辺

付近には水族館などの観光地がある他、大学や高校など多数の学校が集中して立地している。日本海も間近にあり、付近の海岸は「護国神社周辺の海岸」として日本の白砂青松100選に選ばれている。[3]

マリンピア日本海

西海岸公園

日本海タワー

新潟大学医学部

新潟青陵大学

新潟青陵大学短期大学部

新潟青陵高等学校

新潟県立新潟中央高等学校

新潟市立寄居中学校

新潟大学教育学部附属新潟中学校

新潟大学教育学部附属新潟小学校

新潟大学教育学部附属特別支援学校

新潟県立はまぐみ養護学校

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典
^ a b c 新潟市 『市史にいがた』新潟市、1996年、76頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef