新潟第二師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

新潟第二師範学校 (にいがただいにしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年昭和18年) に、新潟県に設置された師範学校である。

本項は、前身の新潟県高田師範学校などを含めて記述する。
目次

1 概要

2 沿革

2.1 新潟県立期

2.1.1 新潟県第二師範学校、新潟県高田師範学校


2.2 官立期

2.2.1 新潟第二師範学校



3 歴代校長

4 校地の変遷と継承

5 著名な出身者

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

9 外部リンク

概要

1899年明治32年) に新潟県第二師範学校として創設された。

1901年に新潟県高田師範学校と改称されたのち、1943年に官立移管により新潟第二師範学校となった (当初は男子部のみ設置)。

第二次世界大戦後の学制改革で新制新潟大学高田分校 (1951年から教育学部高田分校) となった。

新潟大学教育学部高田分校は1982年4月で廃止されたが、代わりに上越教育大学が設置され (1978年10月開学、1981年4月授業開始)、附属校は上越教育大学の附属校となった。

沿革
新潟県立期
新潟県第二師範学校、新潟県高田師範学校

1897年公布の師範教育令 (明治30年勅令第346号) により、各府県に複数の師範学校が設置可能となったため[1]、すでに大規模校となった新潟県師範学校を抱えていた新潟県は、男子師範学校の増設・女子師範学校の設置 (女子部の分離独立) を決定した。最終的に、第二師範学校の設置先は高田、女子師範学校は長岡に決定した。

1899年1月13日: 新潟県第二師範学校設置。

1899年4月1日: 新潟県第二師範学校、開校 (男子のみ、本科4年制)。

校舎は中頸城郡高城村地内 (現・上越市西城町1丁目) に所在。初代校長: 阿多広介。

第二師範の開校に伴い、新潟市の新潟県師範学校は新潟県第一師範学校と改称した。


1901年3月: 新潟県高田師範学校と改称。

1902年: 附属小学校を設置[2]

1907年4月: 師範学校規程により本科第一部・本科第二部を設置。

本科第一部: 修業年限4年、入学資格は3年制高等小学校卒業者。

本科第二部: 修業年限1年、入学資格は中学校卒業者。


1925年4月: 本科第一部を5年制に変更 (入学資格を2年制高等小学校卒業者に変更)。

1926年4月: 専攻科を設置 (1年制)。

1931年4月: 本科第二部を2年制に延長。

1934年9月: 新潟県国民精神文化講習所の研究室を校内に設置。

1935年7月11日: 火災で校舎全焼。

1938年9月: 新校舎落成 (鉄筋コンクリート造)。

官立期
新潟第二師範学校

1943年4月1日: 新潟県高田師範学校を国に移管し、官立新潟第二師範学校設置 (男子部のみ)。

本科 (3年制。中等学校卒対象)・予科 (3年制。高等小学校卒対象) を設置。


1947年4月: 隣接の陸軍師団跡地に女子部を設置し、男女共学となる。

同月、附属中学校 (新制) を開設 (現・上越教育大学附属中学校)。


1949年5月31日: 新制新潟大学発足。

新潟第二師範学校は新潟第一師範学校新潟青年師範学校と共に教育学部の母体として包括された。

旧第二師範校地には新潟大学高田分校 (1982年4月廃止) が設置された。


1951年3月: 新潟大学新潟第二師範学校 (旧制)、廃止。

歴代校長

この節の加筆が望まれています。

新潟県高田師範学校


阿多広介:1899年2月20日 - 1902年2月13日

武井悌四郎:1902年3月14日 - 1904年12月6日

太田秀穂:1905年1月10日 - 1911年5月5日

小柳三郎:1911年5月5日 - 1913年6月7日死去

中村豊吉:1913年6月20日 - 1917年7月6日

佐々木金久:1917年7月6日 -

新潟第二師範学校


熊谷美登利:1943年4月1日[3] -

井上宮久:不明 - 1945年7月25日[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef