新潟競馬場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "新潟競馬場" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

新潟競馬場
新潟競馬場外観
施設情報
所在地新潟県新潟市北区笹山3490番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度57分1.3秒 東経139度11分17.3秒 / 北緯37.950361度 東経139.188139度 / 37.950361; 139.188139座標: 北緯37度57分1.3秒 東経139度11分17.3秒 / 北緯37.950361度 東経139.188139度 / 37.950361; 139.188139
開場1965年7月10日
所有者日本中央競馬会
管理・運用者日本中央競馬会
収容能力NiLS 21スタンド、アイビススタンド
コース
周回左回り(かつては右回り)
馬場芝・ダート
テンプレートを表示

新潟競馬場(にいがたけいばじょう/ 英: Niigata Racecourse)は、新潟県新潟市北区笹山にある競馬場である。日本中央競馬会 (JRA)が運営している。
概要スタンド新潟競馬場入口(2004年8月28日撮影)新潟競馬場ゴール前付近内1600m/外2200m地点のハロン棒JRA新潟競馬場パドック

2001年、日本の競馬場としては初となる直線1000mの芝コースを新設し、周回コースも右回りから左回りに変更して、同年7月14日、全面リニューアルオープンした。

最後の直線距離は芝・外回りで659mあり、中央競馬を開催する競馬場としては最も長い[注 1]

通常は4回26日開催(2023 (令和5)年度)であるが、2011・2012年は他場の改修等の影響で通常日程より多く組まれていた(詳しくは歴史を参照)。

2012年から2023年までは、7-9月の第2・3回開催の第12競走を16:30に繰り下げる形での開催を行っていた。

2024年より夏季の暑熱対策の一環として薄暮競走が実施される予定(メイン競走の発走は15時台後半となる)。

夏開催では東の主開催の中心となっており、全国で唯一、この時期に行われるサマーシリーズのスプリント・マイル・2000の全てに競走を有している。
コース概要

現在のコースは東京中京と同じく左回り。内回り・外回りのコースを有する。さらに日本で唯一となる直線1,000mの芝コースがあり、重賞競走「アイビスサマーダッシュ(GIII)」も施行される。

芝外回りコースの1周距離2,223m(Aコース)、第4コーナーからゴールまでの直線659mはともに日本の競馬場で最長。内回りとダートはほぼ平坦であるが、外回りでは3コーナーに向けて2mほどの上り坂がある。また直線コースはスタートしてから200mまでが1mほどの上り坂となっている。
芝コース芝コース1000mで行われる重賞アイビスサマーダッシュ(第8回: 2008年7月20日)

BコースはAコースから4m外側に移動柵が設置される。

一周距離: Aコース内回り1623m, Aコース外回り2223m, Bコース内回り1648m, Bコース外回り2248m

直線距離: 内回り359m, 外回り659m (A・Bコース共通)

幅員: Aコース25m, Bコース21m

距離設定: 1000m(直線), 1200m(内), 1400m(内・外[注 2]), 1600m(外), 1800m(外), 2000m(内・外[注 3]), 2200m(内), 2400m(内), 3000m(外[注 4]), 3200m(外[注 4])

出走可能頭数: Aコース18頭 (外1400mのみ16頭), Bコース16頭 (外1400mのみ14頭)[1]

ダートコース

一周距離: 1472m

直線距離: 354m

幅員: 20m

距離設定: 1000m(2016年時点未施行), 1200m, 1700m(2001年・2011年に使用), 1800m, 2500m(2011年第5回開催で新設)

出走可能頭数: 1000m12頭, 1700m13頭, 1200m・1800m・2500m15頭
[1]

障害競走

中京競馬場と同じく障害競走用の襷コースは存在せず、芝コースに置き障害を仮設して行われる。

距離設定: 2850m(Aコース), 2890m(Bコース使用), 3250m(Aコース使用), 3290m(Bコース使用)

出走可能頭数: 14頭(距離・コース問わず)[1]

改修前のコース

距離設定
[2]

芝: 1000m(内), 1200m(内・外), 1400m(内・外), 1600m(外), 1800m(内), 2000m(内・外), 2200m(外)

ダート: 1000m, 1200m, 1600m, 1700m, 1800m, 2280m

ダート1600m, 1800m, 2280mは、地方競馬開催時のみ使用していた。


歴史旧新潟競馬場付近の空中写真。1962年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成新潟競馬場付近の空中写真。1975年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成新潟競馬場付近の空中写真。1998年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
2コーナー側にダート1200m用のポケットが追加されている。新潟競馬場付近の空中写真。2009年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
左回りになり、直線1000mのコースが追加され、北東方向にあった新潟県競馬の厩舎群がなくなり、跡地の一部にオフト新潟が建っている。

1901年明治34年)9月7日 - 同月9日まで新潟市内の関屋地区(現在の信濃町・浜浦町・文京町付近)に(直線のみの)競馬場が開かれる。

1937年(昭和12年) - 日本競馬会(中央競馬の前身)の競馬場となる。同年9月4日から9日まで日本競馬会による第1回の新潟競馬が開催される。

1943年(昭和18年) - 戦争の激化に伴い開催を廃止。

1949年(昭和24年)7月 - 新潟県(後に新潟県競馬組合)が、当時の所有者である国から競馬場の施設を借り新潟県競馬(以下、県競馬)の開催が始まる。当時の馬場は四角形であった[3]

1964年(昭和39年) - 信濃川関屋分水路を開削する工事を始めるに当たり、その代替地捻出のため関屋競馬場を廃止(12月)[4]。跡地はその後、工事に伴う代替住宅地として再開発された。現在の新潟競馬場で行われる中央競馬の重賞競走「関屋記念」はこの旧・新潟競馬場が在った関屋地区にちなむものである。また、JR越後線関屋駅周辺には「競馬町踏切[4]」「競馬町マーケット」など往時を匂わせる名称が僅かながら残っており(競馬町マーケットは2007年6月をもって閉鎖、建物自体は2008年2月に撤去された)、文京町の一部には旧競馬場外周の名残となる路地が現在も見られるという[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef