新潟県第4区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「新潟県第4区 (中選挙区)」をご覧ください。

新潟県第4区

行政区域長岡市柏崎市小千谷市見附市三島郡刈羽郡
(2024年1月1日現在)
比例区北陸信越ブロック
設置年1994年
2022年区割変更)
選出議員菊田真紀子
有権者数35万7728人
1.578 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

新潟県第4区(にいがたけんだい4く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]6区の廃止により大幅に変更した。

長岡市

柏崎市

小千谷市

見附市

三島郡

刈羽郡

2022年以前の区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

新潟市[5]

北区(旧横越町域:有権者数が僅少なため開票は江南区に含めて実施)

本庁管内の小杉、十二前、横越 


東区(旧亀田町域:ただし有権者はいない)

石山出張所管内の亀田中島4丁目 


中央区(旧亀田町域:ただし有権者はいない)

南出張所管内の鵜ノ子亀田早通 


江南区(旧横越町亀田町域)

秋葉区

南区(旧白根市域)


長岡市(旧栃尾市中之島町域)

栃尾支所管内

中之島支所管内(押切川原町のうち、旧長岡市であった区域を除く)


三条市

加茂市

見附市

南蒲原郡

2002年平成14年公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

三条市

新津市

加茂市

見附市

栃尾市

白根市

中蒲原郡

小須戸町

横越町

亀田町


南蒲原郡

1994年平成6年公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[7]

三条市

新津市

加茂市

見附市

栃尾市

白根市

中蒲原郡

小須戸町

横越村

亀田町


南蒲原郡

歴史

2022年の小選挙区改定までは新潟県県央地域の中核を担う三条市を中心とした選挙区。中選挙区制時代は旧新潟2区および旧新潟3区に跨っていた。

小選挙区制度移行前は旧栃尾市(現長岡市)出身の自由民主党渡辺秀央が地盤を築いて6選していたが、渡辺は自民党を離党したため、旧新潟2区で無所属で当選していた栗原博久(出身地は秋葉区)を入党させて公認候補として4区に擁立した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef