新潟県第3区_(中選挙区)
[Wikipedia|▼Menu]

新潟県第3区(にいがたけんだい3く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時の定数は5。
概要
地勢

1947年にこの中選挙区制が導入され、その区割りでは、長岡市三条市柏崎市南蒲原郡三島郡古志郡北魚沼郡南魚沼郡刈羽郡で構成され定数は5であった。市町村合併などによる若干の変更があったものの、定数には変化はなかった。1994年の小選挙区制導入により、旧新潟3区は長岡市などの主要部が新潟5区、一部が新潟4区(三条市・見附市・栃尾市など)や新潟2区(柏崎市・三島郡など)に再編された。

旧新潟3区は新潟県第2の都市である長岡市、柏崎刈羽原子力発電所などの誘致が行われた柏崎市[1]などが含まれ、関越自動車道北陸自動車道上越新幹線などの高速交通機関整備に合わせて東京などの企業が工場進出を進めたが、同時に魚沼産コシヒカリなどの高級米で知られる日本有数の稲作地帯でもある。山間部では冬季に数メートルの積雪があり、政府から特別豪雪地帯に指定されているため、農業振興や「克雪」による地域振興も重要な地域課題であった。
勢力の推移

この新潟3区は同選挙区から唯一内閣総理大臣になった自由民主党[2]田中角栄の選挙区であることで知られていたが、それでも田中の影響力は最初のうちは大きいとは言えなかった。むしろ地主や商家出身だった亘四郎らの方が強く、田中は彼らの後塵を拝していた。田中の勢力が伸びるようになったのは選挙区の中でも辺境とされた魚沼地区[3]への浸透に加え、長岡鉄道の社長となって沿線に当たる三島郡で支持を拡大してからで、1952年第25回衆議院議員総選挙でトップ当選を飾って以来は田中が、亘や大野市郎・更には1960年第29回総選挙で初当選した村山達雄を凌駕する勢いとなる。

その一方、日本社会党が戦前の農民運動で得た強力な支持基盤を残していた。戦前の中選挙区だった旧新潟3区[4]では、三宅正一1936年第19回総選挙社会大衆党公認として当選している。戦後は三宅が公職追放となるも、代わりに小林進稲村順三が当選。三宅も公職追放解除後の1952年第25回)で新潟3区に復帰[5]した。同じ農民運動出身とは言え、右派の三宅・小林と左派の稲村では支持基盤や政策に違いがあり[6]、このため社会党は1955年第27回[7]1960年第29回)に3議席を獲得した。それでも党勢の退潮に伴い、1969年第27回)には左派の稲村稔夫が落選、以降は候補者を右派の三宅・小林に絞込む。田中が地元の地域振興策で社会党の地方議員や首長との良好な関係を維持し、左派の教条主義と距離を置いた右派が強かった事などから、新潟3区では越山会と社会党の温存が並立した。

1970年代以降は、後援会「越山会」が選挙区の隅々まで組織された強力な「田中支配」の下、田中角栄が何票獲得するかが毎回注目され、その残りを他の候補者で争う構図となった。1976年第34回総選挙では、中曽根康弘の秘書だった渡辺秀央が初当選(大野が落選)。1979年第35回総選挙では、当時越山会青年部長だった桜井新が造反して立候補。この時は落選したものの、翌1980年第36回総選挙で初当選を果たし[8]以後当選を重ねた。

1983年ロッキード事件の一審判決直後の第37回衆議院議員総選挙、通称「ロッキード選挙」では、実刑判決を受け控訴中の身で自由民主党を離党していた田中を越山会は地元と国政への功績を強調して称え、参議院議員を辞職して立候補した野坂昭如[9]らを抑えた田中は22万票余を獲得して当選し、全国での自民党の敗北と好対照をなした。他候補者は3倍の正規分布の得票だったが、角栄は9.33倍だった[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef