新潟県第1区_(中選挙区)
[Wikipedia|▼Menu]

新潟県第1区(にいがたけんだい1く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時まで定数は3。現在は新潟1区新潟2区の一部に分かれている。
区域

自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

新潟市

燕市

両津市

西蒲原郡

佐渡郡

1950年昭和25年公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数3)[1]

新潟市

西蒲原郡

佐渡郡

選出議員

選挙名年#1#2#3
第23回衆議院議員総選挙1947年北ヤ吉
日本自由党笠原貞造
日本社会党石山賢吉
(日本自由党)
第23回衆議院議員補欠選挙1947年松木弘
(日本自由党)舟崎由之
民主党
第24回衆議院議員総選挙1949年風間啓吉
民主自由党)松木弘
(民主自由党)上村進
日本共産党
第25回衆議院議員総選挙1952年大島秀一
自由党吉川大介
改進党)北ヤ吉
(自由党)
第26回衆議院議員総選挙1953年有田八郎
無所属桜井奎夫
左派社会党)北ヤ吉
分党派自由党
第27回衆議院議員総選挙1955年大島秀一
(自由党)桜井奎夫
(左派社会党)北ヤ吉
日本民主党
第28回衆議院議員総選挙1958年桜井奎夫
(日本社会党)大島秀一
自由民主党高橋清一郎
(無所属)
第29回衆議院議員総選挙1960年高橋清一郎
(自由民主党)小沢辰男
(自由民主党)松井誠
(日本社会党)
第30回衆議院議員総選挙1963年小沢辰男
(自由民主党)高橋清一郎
(自由民主党)松井誠
(日本社会党)
第31回衆議院議員総選挙1967年小沢辰男
(自由民主党)高橋清一郎
(自由民主党)米田東吾
(日本社会党)
第32回衆議院議員総選挙1969年小沢辰男
(自由民主党)米田東吾
(日本社会党)高橋清一郎
(自由民主党)
第33回衆議院議員総選挙1972年小沢辰男
(自由民主党)高橋千寿
(自由民主党)米田東吾
(日本社会党)
第34回衆議院議員総選挙1976年小沢辰男
(自由民主党)山本悌二郎
民社党)米田東吾
(日本社会党)
第35回衆議院議員総選挙1979年小沢辰男
(自由民主党)近藤元次
(自由民主党)米田東吾
(日本社会党)
第36回衆議院議員総選挙1980年小沢辰男
(自由民主党)近藤元次
(自由民主党)米田東吾
(日本社会党)
第37回衆議院議員総選挙1983年小沢辰男
(自由民主党)近藤元次
(自由民主党)関山信之
(日本社会党)
第38回衆議院議員総選挙1986年小沢辰男
(自由民主党)近藤元次
(自由民主党)関山信之
(日本社会党)
第39回衆議院議員総選挙1990年関山信之
(日本社会党)近藤元次
(自由民主党)小沢辰男
(自由民主党)
第40回衆議院議員総選挙1993年近藤元次
(自由民主党)小沢辰男
新生党)関山信之
(日本社会党)

選挙結果

第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:571,275人  投票率:66.59%(前回比:) 一票の格差:1.692倍

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率
近藤元次63自由民主党前111,568票29.8%
小沢辰男76新生党前105,956票28.3%
関山信之59日本社会党前71,721票19.2%
 吉田六左ェ門53無所属 (保守系)新61,110票16.3%
 川俣幸雄38日本共産党新24,045票6.4%

第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:549,483人  投票率:73.18%(前回比:)

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率
当関山信之56日本社会党前128,513票32.2%
当近藤元次59自由民主党前116,449票29.2%
当小沢辰男73自由民主党前111,699票28.0%
 高沢健吉52民社党新24,497票6.1%
 川俣幸雄34日本共産党新18,062票4.5%

第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:531,750人  投票率:71.61%(前回比:)

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率
当小沢辰男69自由民主党前118,771票32.2%
当近藤元次56自由民主党前104,267票28.3%
当関山信之52日本社会党前66,699票18.1%
 山本悌二郎56民社党元58,376票15.8%
 相沢朝子47日本共産党新20,555票5.6%

第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:521,046人  投票率:70.60%(前回比:)

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率
当小沢辰男67自由民主党前123,492票33.9%
当近藤元次53自由民主党前85,216票23.4%
当関山信之50日本社会党新70,532票19.4%
 山本悌二郎53民社党元66,678票18.3%
 相沢朝子44日本共産党新18,173票5.0%

第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:502,572人  投票率:77.41%(前回比:)

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率
当小沢辰男63自由民主党前102,416票27.2%
当近藤元次50自由民主党前100,124票26.6%
米田東吾65日本社会党前75,318票20.0%
 山本悌二郎50民社党元74,169票19.7%
 林弘二55日本共産党新23,960票6.4%

第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:498,024人  投票率:71.67%(前回比:)

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率
当小沢辰男62自由民主党前101,240票28.7%
当近藤元次49自由民主党新82,342票23.3%
当米田東吾64日本社会党前75,262票21.3%
 山本悌二郎49民社党前65,401票18.5%
 林弘二54日本共産党新28,487票8.1%

第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:482,683人  投票率:74.89%(前回比:)

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率
当小沢辰男59自由民主党現92,814票26.1%
当山本悌二郎46民社党新72,231票20.3%
当米田東吾61日本社会党現66,855票18.8%
 高橋千寿55自由民主党現66,556票18.7%
 林弘二51日本共産党新44,900票12.6%
 福田満45無所属新11,394票3.2%
 萱森政義39無所属新1,436票0.4%

第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef