新潟県立松代高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

長野県長野市にある「長野県松代高等学校」とは異なります。

新潟県立松代高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度8分5.61秒 東経138度37分11.8秒 / 北緯37.1348917度 東経138.619944度 / 37.1348917; 138.619944座標: 北緯37度8分5.61秒 東経138度37分11.8秒 / 北緯37.1348917度 東経138.619944度 / 37.1348917; 138.619944
過去の名称新潟県立安塚農業高等学校松代分校
松代村立松代高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 新潟県
設立年月日1948年6月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学校コードD115221000042
高校コード15161A
所在地942-1526
新潟県十日町市松代4003-1
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

新潟県立松代高等学校(にいがたけんりつ まつだいこうとうがっこう、: Niigata Prefectural Matsudai High School)は、新潟県十日町市松代にある県立高等学校
概要校章

本校は十日町市松代地域(旧松代町)の中心部に程近い場所に所在する。

毎年秋に開催されている校内文化祭の名称は「雪穂祭」。

早稲田大学との交流があり、2021年令和3年)秋には同大学の研究室によって屋上にマイクロプラスチックの観測装置が設置された[1]

なお、新潟県教育委員会「令和5年度?令和7年度 県立高校等再編整備計画」により、2023年(令和5年)度に新潟県立十日町高等学校松之山分校が本校に統合され募集停止となる[2]
設置学科

普通科

沿革

1948年昭和23年)6月1日 - 新潟県立安塚農業高等学校松代分校として設立認可。

1951年(昭和26年)4月1日 - 松代村立松代高等学校として独立(定時制課程普通科)。

1954年(昭和29年)4月1日 - 県移管により新潟県立松代高等学校となる。

1961年(昭和36年)4月1日 - 第1学年より全日制に転換。

2023年(令和5年)4月1日 - 地域探究学習(地域探究コース)を設置、スクールバス運行開始。

部活動

運動部 - 野球、スキー、陸上競技、テニス、バドミントン、バレーボール(女)、バスケットボール(男)

文化部 - 写真、美術、書道、合唱、文芸

同好会 - 軽音楽、パソコン

校歌

作詞:市川牧人、作曲:高田守久
アクセス

北越急行ほくほく線まつだい駅 徒歩7分 (500m)

脚注[脚注の使い方]^ “屋上に微小プラ観測装置 早大の研究室、松代高に設置”. 新潟日報. (2021年12月13日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20211213658545.html 。
^ “令和5年度?令和7年度 県立高校等再編整備計画”. 新潟県教育委員会. 2022年10月29日閲覧。

関連項目

十日町市#教育

新潟県高等学校一覧

外部リンク

新潟県立松代高等学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、新潟県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef