新潟県立村上桜ヶ丘高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

新潟県立村上桜ヶ丘高等学校
生徒玄関(2012年9月撮影)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度13分18.3秒 東経139度28分13.6秒 / 北緯38.221750度 東経139.470444度 / 38.221750; 139.470444座標: 北緯38度13分18.3秒 東経139度28分13.6秒 / 北緯38.221750度 東経139.470444度 / 38.221750; 139.470444
過去の名称岩船郡立村上実科高等女學校
新潟県立村上高等女學校
新潟県立村上女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 新潟県
設立年月日1913年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科総合学科
学期 前期・後期制
学校コードD115221200022
高校コード15123J
所在地958-0856
新潟県村上市飯野桜ヶ丘10-25
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

新潟県立村上桜ヶ丘高等学校(にいがたけんりつ むらかみさくらがおかこうとうがっこう)は、新潟県村上市飯野桜ヶ丘にある県立高等学校。愛称は 「桜」(さくら)。
概要

2001年度よりこれまでの農業・商業系学科から総合学科へ移行した。各選択では、危険物取扱者、小型車両系建設機械作業資格、測量士補、情報処理(Java学習可能)、簿記、ワープロ実務・速度、基本情報技術者、ITパスポート、小売商販売士、珠算、英語、数学、漢字等の資格取得が可能である。
沿革

1912年2月 - 新潟県より設置認可。

1913年4月1日 - 岩船郡立村上実科高等女学校として開校。

1922年4月1日 - 新潟県へ移管、新潟県立村上高等女学校と改称。

1948年4月1日 - 学制改革により普通課程を設置、新潟県立村上女子高等学校となる。現校章制定。

1949年4月1日 - 新潟県立村上桜ヶ丘高等学校と改称、農業課程設置。

1950年4月1日 - 被服課程設置。

1953年11月 - 現校歌・校旗制定。

1955年4月1日 - 林業課程設置(農業課程より分離)。

1962年4月1日 - 家庭課程・電気課程設置、普通課程募集停止(後に「課程」から「科」へ改称)。

1963年4月1日 - 家庭科を家政科と改称。

1967年4月1日 - 商業科・生活科設置、家政科・被服科募集停止。

1968年2月 - 新体育館竣工。

1968年4月1日 - 電気科募集停止。

1971年3月 - 水田4,875m2を実習用に買収、テニスコート造成。

1972年3月 - 普通教室棟1期工事竣工。以後10年間、普通教室棟2期工事、管理棟、特別教室棟、前庭・中庭造園工事、農業・林業実習棟、桜ヶ丘同窓会館、小体育館、柔剣道場が竣工。

1983年4月1日 - 生活科募集停止。

1984年12月 - 笹平演習林宿舎竣工。

1986年4月1日 - 農業経済科設置(農業科より分離)。

1992年4月1日 - 情報経理科設置(商業科より分離)。

1998年11月 - 花弁温室竣工。

2001年4月1日 - 総合学科設置(6学級)、農業科・林業科・農業経済科・商業科・情報経理科募集停止。新制服に移行。

2003年10月 - 創立90周年記念式典挙行。

2006年 - 第78回選抜高等学校野球大会21世紀枠新潟県推薦校。

2011年-定期考査の実施が、3学期制の学校と同等となる。

2012年9月-創立100周年記念事業を1年前倒しし、1?3年普通教室に冷房設置

校歌

『新潟県立村上桜ヶ丘高等学校校歌』(作詞:
萩原井泉水・作曲:)[1]

系列選択

情報系列

農業系列

森林系列

生活福祉系列

人文科学系列(文系)

自然科学系列(理系)

交通

JR羽越本線 村上駅より徒歩10分

部活動

文化系?体育系まで、多彩な部活動が存在する。

著名な出身者

太田暁音(陸上競技選手)

加藤全一(元新潟県神林村村長)

椎野新(プロ野球選手)

脚注[脚注の使い方]^校歌 - 新潟県立村上桜ヶ丘高等学校 2022年3月13日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef