新潟県立新潟江南高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

新潟県立新潟江南高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度53分16.1秒 東経139度2分32.2秒 / 北緯37.887806度 東経139.042278度 / 37.887806; 139.042278座標: 北緯37度53分16.1秒 東経139度2分32.2秒 / 北緯37.887806度 東経139.042278度 / 37.887806; 139.042278
過去の名称新潟県立新潟女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 新潟県
校訓恵温
設立年月日1963年4月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科(7学級)
学期3学期制
学校コードD115210000081
高校コード15104B
所在地950-0941
新潟市中央区女池南三丁目6番1号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立新潟江南高等学校(にいがたけんりつ にいがたこうなんこうとうがっこう)は、新潟県新潟市中央区女池南三丁目にある県立高等学校
沿革

1962年11月13日 - 新潟県教育委員会告示により設立を決定。

1963年4月1日 - 新潟県立新潟女子高等学校として開校。普通科、商業科を設置。

1966年4月1日 - 衛生看護科を設置。

1974年4月1日 - 新潟県立新潟江南高等学校と改称。男女共学開始。

1998年3月31日 - 商業科を閉科。

2003年9月20日 - 創立40周年記念式典挙行。

2004年3月31日 - 衛生看護科閉科。普通科のみとなる。

概要

前身は1963年に設立された新潟女子高等学校。1974年に新潟江南高校に改称と同時に男女共学が開始。現在は普通科のみとなっているが、過去には商業科、衛生看護科も存在していた。女子の制服は県内には数少ないセーラー服となっている。

また、校訓である恵温は、中国最古の詩経「詩経、?風」にある文句である。

学校は鳥屋野潟北部に位置しており、周辺には新潟県立図書館新潟県立自然科学館、新潟県馬術連盟、新潟市鳥屋野野球場、新潟市鳥屋野球技場がある。
校歌

『新潟県立江南高等学校校歌』(作詞:
宮柊二・作曲:細矢禊)[1]

学校行事

4月 入学式

6月 青葉祭(
体育祭)
の7つの軍団に分かれて競技を行う。種目はパネル・競技・応援・衣装の4つ。

9月 恵温祭(文化祭)
クラスや部活による出し物、希望者によるバンド演奏などがある。

12月 球技大会
バスケットボールバレーボール卓球バドミントンの4種目。

3月 卒業式

部活動
運動部

陸上競技部     

野球

サッカー

テニス

体操部     

水泳

バスケットボール部   

バレーボール

テニス

バドミントン部 

ハンドボール

卓球部      

剣道

空手道

弓道

馬術

文化部

吹奏楽部     

書道

茶道

演劇

美術部     

華道

写真部   

文芸

英語同好会

家庭同好会 

著名な出身者

相澤貴志 - 元サッカー選手、現アルビレックス新潟サッカースクールコーチ

大野敬正 - 津軽三味線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef