新潟県立新潟工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

新潟県立新潟工業高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度52分35秒 東経138度59分46秒 / 北緯37.87639度 東経138.99611度 / 37.87639; 138.99611座標: 北緯37度52分35秒 東経138度59分46秒 / 北緯37.87639度 東経138.99611度 / 37.87639; 138.99611
過去の名称新潟県立新潟工業学校
国公私立の別公立学校
設置者 新潟県
設立年月日1939年4月13日
創立記念日4月13日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科機械科
電気科
工業化学科
建築科
土木科
学科内専門コース建築コース
建築設備コース
学期3学期制
学校コードD115210000161
高校コード15107G
所在地950-2024
新潟県新潟市西区小新西1-5-1
外部リンク

http://www.niigatak-h.nein.ed.jp/

https://www.instagram.com/nt_hokuto/https://www.youtube.com/@user-wh3yt9pz2y?feature=sharec
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立新潟工業高等学校(にいがたけんりつにいがたこうぎょうこうとうがっこう)は、新潟県新潟市西区小新西に所在する県立工業高等学校。通称 新工(しんこう)、または工業。
沿革
年表

1939年3月7日 - 1939年(昭和14年)4月から新潟県立新潟工業学校として開校認可、修業年限5年、機械科1学級、電気科1学級、応用化学科1学級を募集。

1939年4月13日 - 新潟師範学校の一部を仮校舎として開校式を挙行。

1939年4月14日 - 第1回入学式を挙行。

1940年3月27日 - 応用化学科を工業化学科と改称。

1940年8月3日 - 新潟市関屋120番地(現在の新潟市中央区浜浦町1-8)の学校敷地15,000坪(49,500u、113,000円相当)で地鎮祭を挙行。

1940年8月25日 - 新校舎第1期工事完成により移転。

1944年4月1日 - 機械科2学級募集に変更。

1946年4月1日 - 木材工芸科1学級を新設。機械科1学級募集に変更。

1948年4月1日 - 新潟県立新潟工業高等学校と改称、組織変更、木材工芸科を廃し機械科2学級、電気科1学級、工業化学科1学級を募集。

1949年4月1日 - 土木科1学級、建築科1学級を新設、機械科1学級募集に変更。

1956年4月1日 - 機械科2学級募集に変更。

1963年4月1日 - 電気科、工業化学科および土木科を2学級募集に変更。

1965年2月3日 - 定時制課程建築科1学級併設認可。4月9日第1回入学式挙行。

1967年4月1日 - 工業化学科1学級募集に変更。

1970年6月 - 新潟市小新地区に新校舎を建設することを決定

1970年12月18日 - 新潟市小新地区の学校敷地(60,418.26u)で地鎮祭を挙行。総工費11億数千万円で新設建設。

1972年3月27日 - 新潟市小新白鳥1080-1の新校舎に移転完了。

1979年1月31日 - 学校施設設備完了(プール・格技場・屋外運動場夜間照明・小体育館)。

1979年4月1日 - 定時制課程生徒募集停止。

1981年9月11日 - 原動機実習室棟完成。

1982年3月31日 - 定時制課程閉課程。

1984年4月1日 - 建築科に建築設備コース(1学級)新設。

1988年9月3日 - 50周年記念事業により部室、ミーティングルーム寄贈、竣工式。

1989年10月28日 - 50周年記念式典挙行。

1992年12月7日 - トレーニングルーム棟竣工。

1994年3月20日 - 全天候型屋内スポーツ練習場竣工。

1994年6月13日 - 家庭科実習棟竣工。

1995年11月6日 - 住居表示の変更により住所が、新潟市小新西1丁目5番1号となる。

1996年10月1日 - セミナーハウス(北斗会館)竣工。

1997年4月1日 - 電気科1学級募集に変更(1学級減)。

1999年10月23日 - 60周年記念式典挙行。

2006年4月1日 - 土木科1学級募集に変更(1学級減)。

2007年10月31日 - 70周年記念式典挙行。

2007年11月14日 - 東京ブラススタイル来校[1]

2009年4月1日 - 電気科2学級募集に変更(1学級増)。

2012年 - 新潟県オンリーワンスクール・ステップアップ事業実施校(2014年度まで)[2]

2017年 - 文部科学省スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業指定校[3](2019年度まで)。

校歌.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

作詞 中村正爾 / 作曲 小林三千三
北方に 瞠く 海港 新潟 越の舟江の誉れを永遠に かがやかし 理想は光る七つ星 工学ここに望みあり 讃へむ われら 学園の 自由の精神 つよく瞭らに

雲と明るき 雪の砂丘 鳴るよ潮鳴り 松原こめて さえざえし とよもしひびく 機械音 工学ここに誇りあり 築かむ われら 建設の 自律の精神 たかく朗らに

技の工の いよよ遙けく 若きいのちを 道ひとすじに いさぎよし 高鳴る 血汐この腕 工学ここに 栄えあり 保たむ われら研鑽の 自学の精神 つねに浄らに

教育課程

全日制課程

機械科:2学級

電気科:2学級

工業化学科:1学級

土木科:1学級

建築科(建築コース):1学級

建築科(建築設備コース):1学級


交通

JR越後線 小針駅南口より徒歩30分

新潟交通 W5 小新線 「工業高校入口」バス停より徒歩3分

区バス坂井輪ルート(Qバス) 「工業高校入口」バス停より徒歩3分

高速バス 北陸自動車道 鳥原バスストップより自転車15分

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E8北陸自動車道 新潟西インターチェンジより車10分

国道116号新潟西バイパス小新インターチェンジより車3分

部活動

ラグビー部は全国高校ラグビー選手権大会に県内最多の出場数を誇る[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef