新潟県立十日町高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

新潟県立十日町高等学校
校舎
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度7分44.8秒 東経138度45分29.9秒 / 北緯37.129111度 東経138.758306度 / 37.129111; 138.758306座標: 北緯37度7分44.8秒 東経138度45分29.9秒 / 北緯37.129111度 東経138.758306度 / 37.129111; 138.758306
過去の名称新潟縣立十日町中學校
国公私立の別公立学校
設置者新潟県
併合学校新潟県立十日町女子高等学校
新潟県立川西高等学校
校訓礼節
勤勉
質実
快活
自律
設立年月日1926年4月28日
共学・別学男女共学
分校松之山分校
課程全日制課程
定時制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科(5学級又2年生のみ6学級)
学校コードD115221000015
高校コード15158A
所在地948-0083
新潟県十日町市本町西1-203
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立十日町高等学校(にいがたけんりつ とおかまちこうとうがっこう、: Niigata Prefectural Tookamachi Senior High School[1])は、新潟県十日町市に所在する県立高等学校である。愛称は「十高」(じっこう)。
概要校章学校表示

本校の前身は1926年に設置された(旧制)新潟縣立十日町中學校である。制服は男子が黒の学生服、女子が紺色のブレザーである。

近年は上級学校への進学率も高く、国公立大学(新潟大学など)や私立大学へ進学する生徒が多く見られる[2]一方で、民間への就職者や地方公務員として地方自治体に就職する生徒も若干数見受けられる[2]

なお、分校として新潟県立安塚高等学校の閉校に先立ち、2015年に同校から移管された新潟県立十日町高等学校松之山分校がある。松之山分校については新潟県教育委員会「令和5年度?令和7年度 県立高校等再編整備計画」により、2023年度に新潟県立松代高等学校に統合され募集停止となる[3][4]
校歌

作詞:堀口大學・作曲:團伊玖磨
設置課程

全日制課程

普通科


定時制課程

沿革

1926年4月28日 - 新潟縣立十日町中學校として開校する。十日町尋常高等小學校を仮校舎とする。

1927年 - 独立校舎竣工により移転。

1948年4月1日 - 学制改革により新潟縣立十日町高等學校となる。工業科を併設。

1950年4月1日 - 県立高校再編により、新潟県立十日町高等学校と新潟県立十日町女子高等学校(旧:新潟県立十日町高等女学校)を統合、1校2校舎制となる(旧:男子校舎を東校舎、旧:女子校舎を西校舎と称す)。

1950年12月1日 - 通学区域設定、中魚沼郡を通学区とする。

1957年 - 校歌制定

1962年4月1日 - 両校分離独立。東校舎を新潟県立十日町高等学校、西校舎を新潟県立十日町実業高等学校となる。定時制課程設置。

1963年4月1日 - 男女共学開始。

1977年4月1日 - 川西分校独立、新潟県立川西高等学校が開校。

2001年8月 - 第83回全国高等学校野球選手権大会に出場。

2004年10月23日 - 新潟県中越地震が発生。西体育館、東体育館の水銀灯落下、グラウンドが避難場所となる。数日臨時休校。

2005年 - 創立80周年記念式典挙行。

2015年 - 新潟県立安塚高等学校の募集停止にともない、松之山分校が本校に移管される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef