新潟県立上越特別支援学校
[Wikipedia|▼Menu]

新潟県立上越特別支援学校



.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}新潟県立上越特別支援学校 (新潟県)新潟県の地図を表示新潟県立上越特別支援学校 (日本)日本の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度05分07秒 東経138度14分29秒 / 北緯37.08539度 東経138.24136度 / 37.08539; 138.24136座標: 北緯37度05分07秒 東経138度14分29秒 / 北緯37.08539度 東経138.24136度 / 37.08539; 138.24136
過去の名称新潟県立上越養護学校
国公私立の別公立学校
設置者新潟県
設立年月日1979年4月1日
創立記念日1979年4月1日
共学・別学男女共学
設置学部小学部・中学部・高等部
学校コードE115222200036
所在地943-0861
新潟県上越市大和六丁目4番37号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立上越特別支援学校(にいがたけんりつ じょうえつとくべつしえんがっこう)は新潟県上越市に所在する県立特別支援学校である。
概要

本校の前身は1967年(昭和42年)5月に直江津身体障害者父母の会総会で「地元に肢体不自由の養護学校設立を」という要望が採択され、1972年(昭和47年)に直江津身体障害者父母の会および高田心身障害者福祉協会を中心に新潟県へ陳情を行ったのが切っ掛けで[1]1979年昭和54年)に設置された新潟県立上越養護学校で、近隣に所在する新潟県立高田特別支援学校とともに上越地域に居住する障害のある児童・生徒に教育を行っている。

校舎内にはかつて2006年3月31日をもって閉校した新潟県立高田盲学校の小・中学部が、新潟県立新潟盲学校 高田分校として設置されていたが、高田分校は2012年4月1日より休校となり、翌2013年3月31日をもって閉校となっている[2]

また、2012年4月1日より新潟県立長岡聾学校の上越地域における幼稚部として、当校内に高田分校として開設されている[3][4]
沿革

1976年昭和51年)6月 - 設置が決まる[1]

1977年(昭和52年)3月 - 校地造成工事完了[1]

1978年(昭和53年)

3月 - 管理棟、中学校棟、小学校棟の第1期工事終了[1]

11月 - 新潟県立高田養護学校内に事務室を開設 開校準備[1]


1979年(昭和54年)

3月末 - 体育館、訓練棟、寄宿舎棟完成[1]

4月5日 - 新潟県立上越養護学校として開校 この年を創立の年とする。当時は小学部、中学部、訪問教育が設置されていた[5]


1980年(昭和55年)10月23日 - 第12回関東甲越地区肢体由自由教育研究協議会主管

1983年(昭和58年)4月1日 - 高等部を設置

1985年(昭和60年)4月1日 - 第5次県教育課程等実験校として指定される

1987年(昭和62年)3月1日 -校章制定

1987年(昭和62年)3月20日 -校旗樹立

1987年(昭和62年)5月29日 - 県教育委員会指定教育課程等実験校研究発表会

1987年(昭和62年)6月20日 - プール開き

1988年(昭和63年)10月16日 - 創立10周年記念式典・校歌制定発表会

1991年平成3年)7月28日-29日 - 第27回関東甲越地区肢体不自由養護学校PTA連合会・校長会合同研究協議会(新潟大会)主管

1994年(平成6年)

4月 - 高等部に重複障害児学級が開設される[6]

6月2日 - 学習指導用コンピュータ導入


1995年(平成7年)11月1日 - 全国学校給食優良校として表彰される

1998年(平成10年)10月1日-2日 - 第35回関肢研新潟大会主管(直江津)

1998年(平成10年)10月18日 - 創立20周年記念式典・学習発表会

2002年(平成14年)9月28日 - 校内LAN整備

2002年(平成14年)11月8日 - 樹木移植及び花壇整備工事


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef