新潟県立三条高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

新潟県立三条高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度36分57.8秒 東経138度57分49.6秒 / 北緯37.616056度 東経138.963778度 / 37.616056; 138.963778座標: 北緯37度36分57.8秒 東経138度57分49.6秒 / 北緯37.616056度 東経138.963778度 / 37.616056; 138.963778
過去の名称新潟縣立 新潟中學校・三条分校
新潟縣立 三条中學校
国公私立の別公立学校
設置者 新潟県
設立年月日1901年(創立118年)
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科(6学級)
学校コードD115220400013
高校コード15144A
所在地955-0803
新潟県三条市月岡1-2-1
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立三条高等学校(にいがたけんりつさんじょうこうとうがっこう)は、新潟県三条市月岡地域に所在する県立高等学校。愛称は三高(さんこう)。
概要

教育目標に「自主自律精神の涵養(かんよう)」と「情操豊かな人間性と創造力の育成」を掲げる。生徒に求める努力点としては「基本的生活習慣の形成」「学習意欲の向上と健康の増進」「集団意識の醸成と連帯感の育成」「友達、家族、地域、そして学舎を大切にする生徒」を挙げている[1]

校風は非常に自由である。制服については、標準服は有るものの事実上の私服校である。
沿革

1901年3月18日 - 新潟縣立新潟中學校・三条分校として、南蒲原郡本城村大字四日町(本成寺村→現:三条市)に設立。

1902年4月1日 - 新潟縣立新潟中學校・三条分校開校認可。

1902年5月1日 - 第1回入学式、始業式を挙行。この日を創立記念日と定める。

1903年7月20日 - 校舎竣工式、開校式挙行。

1904年4月1日 - 新潟縣立 三条中學校と改称する。

1905年10月15日 - 校歌制定(作詞:平野秀吉)。

1926年7月28日 - 五十嵐川が破堤(諏訪・曲淵切れの水害)、床上浸水が1週間続き、図書・器械はほぼ全滅など損害甚大。

1947年4月30日 - 学制改革により新潟県立三条中学校併設中学校(新制)を設置。

1947年10月10日 - 昭和天皇北越巡幸(昭和天皇の戦後巡幸[2]、生徒がグラウンドに整列して奉迎送。

1948年4月1日 - 学制改革により新潟県立三条高等学校となる。普通科を設置。

1951年4月1日 - 定時制を設置、男女共学開始。

1952年8月 - 第5回全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会(インターハイ)で優勝。

1955年8月 - 第8回インターハイバスケットボール競技大会で優勝。

1958年11月27日 - 校舎改築・図書館竣工記念式典挙行。

1963年8月 - 第16回インターハイバスケットボール競技大会の会場となり、優勝。

1963年8月6日 - 高松宮宣仁親王が来校。記念植樹。

1963年8月25日 - 第3回男女バスケットボール試合の日本代表として大韓民国遠征。

1964年8月 - 第17回インターハイバスケットボール競技大会で連覇。

1980年3月 - 校舎改築工事竣工。

2002年4月1日 - 学校完全週5日制導入により、1時間の授業時間を50分から55分に拡大する。

2002年10月5日 - 創立100周年記念式典挙行。

2004年7月13日 - 平成16年7月新潟・福島豪雨(7・13水害)により床上浸水の被害。

2005年4月1日 - 新校舎竣工により、月岡地内に移転。

2007年3月 - 定時制課程の募集を実施する。(最終)

2008年3月 - 定時制課程の募集を停止する。(転入生受け入れは継続)

2011年3月31日 - 定時制課程の生徒が卒業したことに併せて、定時制課程を閉科する。

2018年4月1日 - 7学級から1クラス減級。

校歌

『新潟県立三条高等学校校歌』(作詞:
平野秀吉・作曲:不詳)[3]

部活動
運動部

野球

陸上競技

テニス

ソフトテニス

バレーボール

バスケットボール部:インターハイで4回全国制覇

柔道

剣道

弓道

山岳

サッカー

卓球

バドミントン

ダンス

水泳サークル(部は2018年時点で廃部)

文化部

文芸

英語

生物園芸

地学

物理化学

合唱

書道

演劇

放送

写真

美術

囲碁将棋

吹奏楽

漫画研究部

百人一首同好会

著名な出身者
政治・行政・法曹

泉田裕彦(元:新潟県知事自由民主党衆議院議員

岩淵三次大日本帝国海軍軍人海軍中将

漆原良夫(元:公明党衆議院議員

大谷良孝(元:弥彦村長

角田覚治大日本帝国海軍軍人海軍中将

金子恵美(元:自由民主党衆議院議員2004年ミス日本関東代表)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef