新潟県中越大震災
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

2007年の「新潟県中越沖地震」とは異なります。

新潟県中越地震
小千谷市国道117号の山辺橋。地震により約50 cmの段差が出来て自動車が通行不可となった。
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日2004年平成16年)10月23日
発生時刻17時56分0.3秒(JST)
震央 日本 新潟県中越地方
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度17.5分 東経138度52.0分 / 北緯37.2917度 東経138.8667度 / 37.2917; 138.8667座標: 北緯37度17.5分 東経138度52.0分 / 北緯37.2917度 東経138.8667度 / 37.2917; 138.8667
震源の深さ13 km
規模   マグニチュード(M)6.8
最大震度   震度7:新潟県 川口町(計測震度6.5)
津波なし
地震の種類大陸プレート内地震
余震
回数震度5弱以上: 18回
震度1以上: 1,000回以上
最大余震2004年(平成16年)10月23日18時34分(JST)、M6.5、最大震度6強
被害
死傷者数死者 68人
(直接死16人、災害関連死52人[N 1]
負傷者 4,805人
(2007年8月23日現在)
被害総額3兆円注1
被害地域新潟県長野県群馬県など
注1: 新潟県による。
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

新潟県中越地震(にいがたけんちゅうえつじしん)は、2004年平成16年)10月23日17時56分、新潟県中越地方震源として発生したM6.8、震源の深さ13キロの直下型の地震である[1]1995年兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)以来、当時観測史上2回目の最大震度7を記録した。なお、1996年震度改正以降、震度計によって震度7が観測されたのは、この地震が初めてである[G 1]
概要

新潟県北魚沼郡川口町(現・長岡市)の直下を震源として発生した逆断層型の内陸地殻内地震で、震源直上の川口町では最大震度7を観測した[1]。震度7を観測したのは、1995年の阪神・淡路大震災以来9年ぶり、観測史上2回目。なお、阪神・淡路大震災では気象庁などの調査によって震度が判定されたため、震度計で震度7が観測されたのは初めてである。また、M6を越える規模の大きな余震が複数回発生するなど、余震回数が多く群発地震的様相を呈したことも特徴のひとつである。

気象庁はこの地震を平成16年(2004年)新潟県中越地震(: Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004)と命名した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:204 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef