新潟明訓高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

新潟明訓中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度52分53.5秒 東経139度6分48.5秒 / 北緯37.881528度 東経139.113472度 / 37.881528; 139.113472座標: 北緯37度52分53.5秒 東経139度6分48.5秒 / 北緯37.881528度 東経139.113472度 / 37.881528; 139.113472
過去の名称新潟夜間中学講習会
私立新潟夜間中学校
新潟明訓中学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人新潟明訓高等学校
校訓好学・自治・質実・協力・奉仕
設立年月日1921年(大正10年)
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型(外部混合無)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コースI類(旧I・IIコース)
II類(旧IVコース)
III類(旧IIIコース)
学期3学期制
学校コードC115310000027 (中学校)
D115310000070 (高等学校)
高校コード15501C
中学校コード150356
所在地950-0116
新潟県新潟市江南区北山1037
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

新潟明訓中学校・高等学校(にいがためいくんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、新潟県新潟市江南区北山に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した生徒との間では、3年間別クラスになる併設型中高一貫校
概要

夜間中学校として勉学に励みたいと思った労働者たちが近隣の公立学校の教師に依頼し、学習生活が始まったことが起源。全国でも異例の、自治体や法人ではない有志により設置された私塾が起源となっている。通称は「明訓」で、これは廃止された地元の私学「明訓校」の名を引き継いだ事による。

旧校舎の老朽化により新潟市中央区川岸町から場所を変え、2004年に現在の新潟市江南区北山に新校舎が落成した。

2007年4月に中等部を設置し、中高一貫教育を開始した。

水島新司(新潟市出身)の野球漫画ドカベン』の明訓高校は、本校から名前が採られており、作中では姉妹校と設定されている[1]
設置形態

新潟明訓中学校

2007年4月より校舎に併設。当初は1学年80人(2クラス)であったが、2014年度入学者より1学年120人(3クラス)となっている。


新潟明訓高等学校(全日制課程

普通科


教育目標

自発的学力の向上

自律自治の精神の涵養

類型
I類(旧I・IIコース)
高校からの入学者向けの類型である。難関大学や医学部医学科等への進学をはじめ、多様な進路に対応している。
II類(旧IVコース)
中高一貫クラスであり、他類からは独立した6年間を通してのカリキュラムとなっている。高校範囲には中学3年次から取り組み、高校2年次までに概ね終了する。高校3年次は演習授業等による思考力・応用力向上に中心をおく。
III類(旧IIIコース)
スポーツ専願(野球・男子剣道・陸上競技・サッカー)による高校入学者のための類型であり、1学年1クラス設けられている
[2]

各学年・コースとも50分授業を実施。土曜は原則的に奇数週に実施。
学校生活

曜日・コース型により異なるが、1限から7限までが展開されている。III類はI・II類より早く授業が終わり部活動に邁進する。野球部は初出場以来春1回、夏7回の甲子園出場を果たしており、新潟県内では高校野球の強豪校として知られる。野球部以外の部活動も、2015年8月にダンス部が全国一位を獲得するなど盛んである[3]

近年では高校1年次にアメリカ合衆国オーストラリアなどを行き先とする選択制海外研修(一貫生は全員対象、高入生は希望制)が行われるなど、グローバル教育が盛んである[4][5]全日本高校模擬国連大会に多く出場していることも特筆される[6]
進路状況

中高一貫の1期生が卒業した2013年以降、東京大学や国立大医学部医学科をはじめとする難関大学への進学が増加している[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef