新潟市の地理
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 新潟県 > 新潟市 > 新潟市の地理.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

新潟市の地理角田山山頂付近から見た越後平野
主な地物


越後平野

河川

信濃川

阿賀野川

関屋分水

中ノ口川

海岸

新潟海岸

新潟砂丘

山岳

新津丘陵

角田山

行政区ごとの地理
北区 - 東区 - 中央区 - 江南区
秋葉区 - 南区 - 西区 - 西蒲区
関連項目


新潟都市圏

Category:新潟市の地理

新潟市の地理(にいがたしのちり)は、新潟県新潟市地理についての概略。
隣接している自治体

※北から東回り順に。

方角自治体
北東
北蒲原郡聖籠町
新発田市
南東阿賀野市五泉市
南蒲原郡田上町加茂市三条市
南西燕市西蒲原郡弥彦村長岡市

※この他にも北西方向にある佐渡市とは海を隔てて接しており、航路により結ばれている(詳細は佐渡汽船を参照)。
地形2022年(令和4年)撮影の新潟市中心部周辺の空中写真。信濃川最下流部の両岸に市街地が形成されている。2022年7月2日年撮影の66枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

新潟市は越後平野に位置している。信濃川阿賀野川日本海に流れ込む場所で、古くは、信濃川河口周辺が、越後平野ほぼ唯一の河口であった[1]。河川の流域には低湿な平野と数多くの潟湖が、また海岸線に沿って砂丘が形成されている。

市域の約3割は海抜ゼロメートル地帯で自然排水しないため、ポンプで水を汲み上げている[2]。海岸付近では周囲を海や河川に囲まれた新潟島や榎島[3]、横越島[4]などが形成されている。

市域西部の西蒲区に弥彦山脈が、南部の秋葉区に新津丘陵があり、越後平野を挟むように連なっている。
海岸部

新潟市の海岸のうち、北区から西蒲区角田山北麓の角田岬にかけては、砂浜海岸となっている。このうち、信濃川河口から関屋分水までの新潟海岸では1904年(明治37年)から海岸侵食が進み海岸決壊によって砂浜を消失したが、1960年(昭和35年)まで護岸工事が行われ、海岸決壊は止まっている[5]。西蒲区角田山北麓の角田岬以南は、ところどころに砂浜が形成され、「越後七浦」とも呼ばれる岩石海岸となっている。 護岸工事が進む新潟海岸。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef