新潟大学前駅
[Wikipedia|▼Menu]

新潟大学前駅
駅舎(2021年9月)
にいがただいがくまえ
Niigata University

内野 (2.0 km) (2.1 km) 寺尾

所在地新潟市西区坂井砂山四丁目15-20[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度52分9.45秒 東経138度57分16.96秒 / 北緯37.8692917度 東経138.9547111度 / 37.8692917; 138.9547111座標: 北緯37度52分9.45秒 東経138度57分16.96秒 / 北緯37.8692917度 東経138.9547111度 / 37.8692917; 138.9547111
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■越後線
キロ程72.3 km(柏崎起点)
電報略号シン
駅構造地上駅(盛土上)
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-2,485人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1984年昭和59年)4月8日[1][2][3]
備考業務委託駅
テンプレートを表示

新潟大学前駅(にいがただいがくまええき)は、新潟県新潟市西区坂井砂山四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線である[1]

1984年昭和59年)、越後線電化完成と共に開業した。駅名は近くにある新潟大学五十嵐キャンパスに由来する。地元では「新大前駅(しんだいまええき)」[1]「新大前」「新大駅」などといった略称が使われている(新潟大学の略称については新潟大学#概観を参照)。
歴史

開業当初は無人駅であった[4]が、ホーム上には国鉄新潟鉄道管理局が直営する売店「ハローしんだいまえ」が設置され、乗車券は券売機管理も含めて売店で委託販売する形が取られていた[1]。JR移管後、乗客数増加に伴って売店を閉鎖し昼間に限り有人(集札のみ)となってからは、1997年(平成9年)にはみどりの窓口が開設され、2009年(平成21年)には新潟市の「交通バリアフリー事業」の一環で、市の助成によりエレベーターを増設、2010年(平成22年)2月にはみどりの窓口に代わって指定席券売機を設置する等、その後も設備増設・改善が図られている。新興住宅地の新設駅が徐々に設備内容を充実させていった顕著な例と言える。

なお2010年(平成22年)2月に設置された指定席券売機は、越後線の中間駅としては初めて設置されたものである。
年表

1984年昭和59年)4月8日:越後線・内野 - 寺尾間に新設開業[1][2][3]。開業当初は無人駅[4]

1985年(昭和60年)7月20日:国鉄直営売店開店、乗車券販売も行った[5]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]

1997年平成9年)1月23日みどりの窓口設置。

2005年(平成17年)2月17日自動改札機使用開始[6]

2006年(平成18年)1月21日ICカードSuica」の利用が可能となる[7]

2009年(平成21年)3月14日:エレベーター使用開始。

2010年(平成22年)

2月9日:みどりの窓口営業終了。

2月10日指定席券売機稼働開始[8]


2017年(平成29年):駅名の英語表記が「Niigatadaigakumae」から「Niigata University」へ変更。

駅構造

築堤上に単式ホーム1面1線を有する地上駅。東西に走る線路に対して南側にホームが設置されている。

駅業務をJR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が受託する業務委託駅で、新潟駅が当駅を管理している。駅舎2階、ホーム中央部の改札口には自動改札機が3通路設置されており、全通路でSuicaが利用できる。以前は有人改札口を兼ねるみどりの窓口を設置していたが、指定席券売機の設置に伴い2010年平成22年)2月9日をもって出札業務を終了し、現在は改札業務のみを行っている。改札口周辺にはこの他に自動券売機と指定席券売機が1台ずつ、改札内に待合室とトイレが設けられている。

砂丘の南斜面に位置するため、ホームと駅前広場との間に高低差がある。また地平部が狭隘でスペースの確保が難しいため、駅機能の殆どがホーム上に集中して設置されている。出入口には東側(新潟寄り)・西側(内野寄り)の2本の階段が設けられている。バリアフリー対策として、東側出入口にはエレベーターが設置されている(駅舎写真の「JR新潟大学前駅」とある付近である)。直線通り抜け方式(11人乗り)で、車椅子の利用者は折返すこと無く駅前とホームを往来できる。

新潟市道曽和インター信濃町線1号(西大通り、旧国道116号)や新潟大学五十嵐キャンパス、新潟清心女子高校等、駅北側(線路を挟んで反対側)へ向かう場合は、一旦東側階段を下りて駅構内から出た後、東側にある地下通路を利用することになる。概ね徒歩約5分前後で西大通りに出る。

券売機と改札口(2021年1月)

ホーム(2021年9月)

駅前と駅北側を結ぶ地下通路。新潟寄りの階段を降りた先に入口がある(2004年7月)

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は2,485人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員出典
2000年(平成12年)2,759[利用客数 2]
2001年(平成13年)2,726[利用客数 3]
2002年(平成14年)2,725[利用客数 4]
2003年(平成15年)2,714[利用客数 5]
2004年(平成16年)2,742[利用客数 6]
2005年(平成17年)2,863[利用客数 7]
2006年(平成18年)2,911[利用客数 8]
2007年(平成19年)2,900[利用客数 9]
2008年(平成20年)2,926[利用客数 10]
2009年(平成21年)2,895[利用客数 11]
2010年(平成22年)2,874[利用客数 12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef