新潟三越伊勢丹
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社新潟三越伊勢丹
Niigata Istean Mitsukoshi Ltd
種類株式会社
本社所在地 日本
950-8589
新潟県新潟市中央区八千代1丁目6-1
設立1980年2月21日(株式会社新潟伊勢丹)
業種小売業
法人番号2110001003674
事業内容百貨店業
代表者代表取締役社長執行役員 櫻井俊晴
資本金1億円
売上高314億7000万円(2020年3月期)
主要株主三越伊勢丹ホールディングス 100%
外部リンクhttps://www.isetan.mistore.jp/niigata.html
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

株式会社新潟三越伊勢丹(にいがたみつこしいせたん)は、新潟県における三越伊勢丹ホールディングスの事業子会社で、「新潟伊勢丹」を運営している。
沿革古町エリアの地図。小林百貨店→新潟三越とライバルの新潟大和(現古町ルフル)は柾谷小路および西堀通を挟んで向かい合っていた。
小林百貨店と古町のライバル施設

新潟三越は、新潟市の古くからの繁華街「古町」の呉服店系小林百貨店を発祥としている。百貨店を開業した1937年には、同じ古町エリアにおいて万代百貨店(後の大和新潟店)も開業。どちらも開店当日には多くの人が押し寄せ、当時の地元紙は「新しもの好き市民殺到」とその盛況ぶりを報道した[1]

当初は品揃え面で小林百貨店が大和を凌駕していたが、1955年の新潟大火以降、小林百貨店より罹災が少なく、10日間で復興した大和に売上首位の座を明け渡すことになった[2]。その後、1969年の長崎屋を皮切りに、翌年イチムラ(高島屋ハイランドグループ)、緑屋(月賦百貨店)と新潟市にも大型店の進出が相次いだ。
万代シテイの台頭、三越直営小型店の登場万代シテイと周辺の地図。(新潟三越エレガンス→)新潟アルタはシルバーホテルビル内に展開していた。

田中角栄1972年の自由民主党総裁選挙に際して「日本列島改造論」を唱え、上越新幹線関越自動車道の建設計画が発表されたのに連動し、低利用・未利用の土地が広がっていた新潟駅前を新しい町「万代シテイ」として整備する開発プロジェクトが発足した。1973年には、ダイエー新潟ショッパーズプラザが万代シテイにオープン。1975年には三越も直営小型店「新潟三越エレガンス」を万代シルバーホテルビルに出店した。万代シテイは新潟交通万代シテイバスセンターを併設していたため、市内のバスがすべてここに集う好立地だった。新潟ショッパーズプラザは1979年に全国のダイエーの中で売上1位を記録するまでの存在になった。
小林百貨店から三越へ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef