新潟の讃歌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

池田弘が歌唱・プロデュースした楽曲「新潟讃歌」とは異なります。

『県民の曲「新潟の.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}讃歌(うた)」』
新潟フィルハーモニー合唱団、
新潟市児童合唱団 の ライブ・アルバム
リリース1981年
録音1981年9月6日[1]
新潟市音楽文化会館
ジャンル組曲
レーベル新潟音響(NR-1018)
テンプレートを表示

県民の曲「新潟の讃歌」(けんみんのきょく にいがたのうた)は、日本新潟県が1981年(昭和56年)に企画・作成した組曲である。構成全6篇とも作詞・中村千栄子、作曲・岩河三郎
解説

吹奏楽合唱による全6篇から構成された組曲である[2]。作成意義は「歴史と伝統に培われたゆたかな風土を基盤に、日本海時代への躍進をめざす新潟県のすがたを、県民にわかり易く、親しみやすい吹奏楽(合唱入り)に構成し、愛郷心の高揚に資」するものとされている[3]

作成に当たっては歌詞の懸賞募集等を行わず、当初から詩人で県内柏崎市出身の中村に作詞を依頼している[4]。同年9月6日に新潟市音楽文化会館で長岡市吹奏楽団の演奏、新潟フィルハーモニー合唱団および新潟市児童合唱団の歌唱でレコード録音が行われ[1]、新潟音響がLPレコード規格品番:NR-1018)を製造した。新潟音響では1948年(昭和23年)に制定された「新潟県民歌」の合唱と警察音楽隊の編曲・演奏による行進曲アレンジを収録したシングル盤(NR-1017)を同時に製造している。

県のサイトでは「新潟県民歌」と併せて紹介されているが、音源は提供されていない。平成以降では、2019年(令和元年)11月10日に上越文化会館で行われた第34回国民文化祭のプログラム「合唱の祭典」のオープニングで全篇の演奏が行われた[5]
構成
越後の手まりうた

雪国の夏

秋の祈り

白いメッセージ

朱鷺(とき)のうた

故里(ふるさと)の春

参考文献

新潟日報社 編『新潟県年鑑』1983年版(1982年10月1日発行) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN07137949

出典^ a b 新潟県年鑑(1983), p255
^ 全国知事会『都道府県展望』1981年9月号, p52「都道府県だより」。
^ 『新潟経済社会リサーチセンター月報増刊 にいがたの現在・未来』(1984年3月20日発行), 表2
^ 越後タイムス、1981年8月9日付3面"中村さん作詞の「新潟の讃歌」 岩河三郎作曲 9月にレコード化、普及へ"。
^ “合唱の祭典”. 上越市役所. 2023年11月23日閲覧。

関連項目

都道府県関連の楽曲一覧

富山県賛歌 - 1983年(昭和58年)に選定された全3曲で構成。「新潟の讃歌」と同じく岩河三郎が作曲。

外部リンク

7 県民の曲(新潟の讃歌(うた))について
- 新潟県
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、楽曲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ 楽曲)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef