新渡戸傳
[Wikipedia|▼Menu]

新渡戸 傳(にとべ つとう、寛政5年11月7日1793年12月9日) - 明治4年9月27日1871年11月9日))は、江戸時代後期の武士商人盛岡藩家老、のちに大参事

父は新渡戸伝蔵。南部利剛城使用人を務めた新渡戸十次郎は子、新渡戸稲造新渡戸稲雄は孫にあたる。南部利敬の家老・新渡戸丹波(季達)は宗家筋(伝蔵家初代・常綱が弟で、丹波の祖・季紹が兄)にあたる。材木商として成功し、新渡戸家の家計を助けた。
略歴

寛政5年(1793年)に出生。

文政9年(1826年、45歳)に三本木町の経営を始める。

明治元年(1868年)に盛岡藩の目付役となる。

明治4年(1871年)に死去、享年80(79歳没)。

参考文献

石井良助『編年改訂 江戸武鑑 文政武鑑1』(柏書房

『岩手県姓氏歴史人物大辞典』

関連項目

南部信方

七百駅

稲生川 (新渡戸が開発を発起した人工河川)

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2015年8月3日(月)03:05
取得日時:2019/03/04 03:19


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3492 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef