新津きよみ
[Wikipedia|▼Menu]

新津 きよみ(にいつ きよみ、1957年5月4日[1] -)は、日本小説家長野県大町市出身[1]。夫は同じく小説家の折原一[2]
経歴

大町市立仁科台中学校を経て、長野県松本深志高等学校に進学[2]。高校の1年先輩に務台俊介がいた[3]青山学院大学文学部フランス文学科を卒業後[1]、いくつかの企業にOLとして勤めながら講談社フェーマススクールズの小説作法講座を受講していた時、講師の山村正夫の勧めにより小説の投稿を始めたことが小説家としてのデビューに繋がる。1987年、第7回横溝正史賞に応募した「ソフトボイルドの天使たち」が最終候補作となる。1988年に「両面テープのお嬢さん」にて小説家デビュー[1]

女性心理をリアルに描くことに定評があり、日常に根差したサスペンス、ホラー作品に代表作が多い。森村誠一は、新津の著書『信じていたのに』の解説中[要ページ番号]で「新津の初期作品は青春ミステリーの色合いが濃かったが、現在はドメスティック・ミステリー、そこからドメスティック・ホラーに転じる作品が増えた」と記している。

2014年より信濃大町観光大使(大町市)を務める[4]

2018年、『二年半待て』で徳間文庫大賞2018を受賞[5]
作品リスト
ヴァージン家族シリーズ

『ヴァージン家族』(1988年4月
講談社ノベルス

『ヴァージン家族〈2〉殺人デパートの巻〉(1988年10月 講談社ノベルス

女監察医・叶理香子シリーズ

『女監察医・叶理香子』(1991年5月 大陸ノベルス


『喪失の殺意 女監察医・叶理香子の検案調書から』(1991年12月 フタバノベルス / 1997年1月 双葉文庫

三上量子シリーズ

『恐怖の白昼夢 ドリーム・カウンセラー三上量子』(1993年8月 フタバノベルス / 1998年3月 双葉文庫)

『眠れない花嫁 サイコセラピスト三上量子&探偵四方晴彦』(1993年12月
学研 / 1999年7月 双葉文庫)

収録作品:浅い夢の記憶 / 眠れない花嫁


七倉愛子シリーズ

『指名手配 特別捜査官七倉愛子』(2011年10月
角川春樹事務所 / 2012年10月 ハルキ文庫

『逃げ切り 特別捜査官七倉愛子』(2013年5月 ハルキ文庫)

三世代警察医物語

『帰郷 三世代警察医物語』(2014年8月
光文社文庫

『父娘の絆 三世代警察医物語』(2015年9月 光文社文庫)

長編

『両面テープのお嬢さん』(1988年3月
角川スニーカー文庫

『突然変異のマタニティ』(1988年8月 角川スニーカー文庫)

『留学生は吸血鬼』(1988年8月 ケイブンシャ文庫コスモティーンズ)

『いとしのボディガードさま』(1988年12月 ケイブンシャ文庫コスモティーンズ)

『結婚させない女』(1989年4月 双葉社 / 1997年8月 双葉文庫)

『結婚紹介殺人事件』(1989年6月 有楽出版社 / 2000年7月 ハルキ文庫)

『誘われてアクトレス』(1989年10月 角川スニーカー文庫)

『殺人適齢期』(1989年11月 双葉社 / 1992年8月 双葉文庫)

『安曇野殺人紀行』(1990年2月 大陸ノベルス / 1999年12月 ハルキ文庫)

『イヴの原罪』(1990年8月 出版芸術社 / 1996年2月 光文社文庫)

『胎内余罪』(1992年5月 実業之日本社 / 1997年6月 ケイブンシャ文庫)

『震える家』(1993年12月 角川文庫)

【改題】 訪問者(2002年1月 角川ホラー文庫)


『階上に住む女』(1994年1月 実業之日本社 / 1999年11月 日文文庫)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef