新橋遊吉
[Wikipedia|▼Menu]

新橋 遊吉(しんばし ゆうきち、1933年3月29日 - 2018年2月17日[1])は、小説家。

本名は、馬庭 胖(まにわ ゆたか)。大阪府出身。初芝高等学校(現・初芝立命館中学校・高等学校)卒業。さまざまな職業を転々としつつ、7年にわたる病気療養生活を送る。その間も執筆活動を続け、1965年(昭和40年)に短編『八百長』で第54回直木賞を受賞[2]。以降、競馬を題材にした現代小説を数多く世に送っている。

2018年(平成30年)2月17日、自宅のあった堺市内の病院で腎不全のため死去[1]。84歳没。
作品

『八百長』
文藝春秋、1966

『背徳の勝負師』報知新聞社、1968 のち角川文庫

『競馬狂い』三一書房 1968

『競馬部落』報知新聞社, 1969

『花釵紋』報知新聞社, 1969

『競馬無宿』三一書房, 1969

『叛逆の勝負師』報知新聞社, 1969

『一発勝負』青樹社 1969

『競馬行脚』報知新聞社, 1970

『競馬放浪記』双葉社 1970 のち角川文庫

『小説競馬必勝法』徳間書店 1970

『競馬番外地』新知新聞社, 1970

『非情の鞭』青樹社, 1970

『馬券師たち』桃園書房 1971

『男が賭ける 新競馬放浪記』双葉社, 1971 のち角川文庫

『黒い本命馬』青樹社, 1971

『競馬狂列伝 馬券師エレージ』桃園書房, 1972

『競走馬空輸殺人事件』双葉社 1972

『競馬人生』青樹社, 1972

『競馬太平記』桃園書房, 1972

『競馬の鬼』桃園書房, 1973

『落馬の報酬』青樹社, 1973

『馬券師と女神』桃園書房, 1973

『競馬風来坊』桃園書房, 1973

『馬券師渡世 太平・大勝負の巻』グリーンアロー出版社 1973

『馬券師渡世 モテモテ太平の巻』グリーンアロー出版社, 1973

『競馬風雲児』グリーンアロー出版社, 1973

『競馬三銃士』青樹社, 1973

『競馬酔狂連』青樹社, 1974

『競馬仁王天』グリーンアロー出版社, 1974

『競馬無頼』青樹社, 1974

『放浪の馬券師』グリーンアロー出版社, 1975

『八百長師の系譜』グリーンアロー出版社, 1975

『黒鹿毛慕情 青雲編』グリーンアロー出版社, 1976

『馬券師の掾B勝負師復活の巻』グリーンアロー出版社, 1976

『馬券師の掾B乾坤一擲の巻』グリーンアロー出版社, 1976

『灼熱の賭け』グリーンアロー出版社, 1977

『馬券師稼業』双葉社, 1978 のち角川文庫

『酔いどれ馬券師』グリーンアロー出版, 1978

『馬券師街道』双葉社, 1979 のち角川文庫

『冥土の馬券師』双葉社, 1979

『陽気な馬券師』第1-2部 グリーンアロー出版社, 1980

『競馬天使』グリーンアロー出版社, 1980

『競馬流れ節』双葉社, 1981

『馬券師と妖精たち 昇竜の巻』グリーンアロー出版社, 1983

『馬券師と妖精たち 騎虎の巻』グリーンアロー出版社, 1983

『競馬有情 河内馬家ンたれ自伝 無頼編』グリーンアロー出版社, 1985

『競馬有情 風雲編』グリーンアロー出版社, 1985

『大穴一直線』飛天出版 1995

『蒼き潮流の狼たち 異説・村上水軍叛逆の譜』双葉社, 1998

脚注^ a b “新橋遊吉氏が死去 直木賞作家”. 日本経済新聞 (2018年4月5日). 2018年4月5日閲覧。
^ 新橋遊吉『出身県別 現代人物事典 西日本版』p907 サン・データ・システム 1980年

関連項目

千葉治平(おなじ第54回に直木賞を受賞した作家)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef