新橋色
[Wikipedia|▼Menu]

新橋色 (しんばしいろ) 
16進表記#59b9c6

新橋色(しんばしいろ)は、日本伝統の一つ(※財団法人日本色彩研究所が選定した「日本の伝統色」とは異なる)。わずかにがかった明るい青色明治時代になって様々な化学染料欧米から日本へ流入してきたが、明治も終わり頃になると、今でいうセルリアンブルーに近い色が入ってきた。それが当時最もハイカラな場所であった東京新橋芸者の間で流行したことにより[1]、憧れを籠めて「新橋」の名で呼ばれるようになった[1]

置屋が多かった金春新道に由来する[1]「金春色(こんぱるいろ)」の別名もある[1]
概要

化学染料由来の流行色、明るい青緑系の色、町名を冠した色名などの珍しさから、色に関する本によく取り上げられる。

現在でも、ゆりかもめ新橋駅のテーマカラーとして使用されている[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e “新橋色”. コトバンク. 2019年5月1日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年5月)


福田邦夫『すぐわかる 日本の伝統色』東京美術 ISBN 4-8087-0784-5

吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN 4-87940-549-3

外部リンク

新橋色
- goo辞書


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6207 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef