新橋ミュージックホール
[Wikipedia|▼Menu]

新橋ミュージックホール
ジャンル
音楽番組/バラエティ番組
構成伊藤正宏高瀬真尚
おちまさと、海老克哉
赤木俊介、九条仁里
ディレクター河野圭介、高橋章良
演出井上晃一(初期)
中村元信(末期)
出演者ビートたけし
トータス松本
ユースケ・サンタマリア
ナレーター屋良有作
製作
プロデューサー南中祐介
制作オフィス北野ジーワン
(共に制作協力)
製作よみうりテレビ(制作著作)

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間1997年10月1日 - 1999年3月27日
放送時間放送時間を参照
放送分30分
テンプレートを表示

『新橋ミュージックホール 』(しんばしミュージックホール)は、1997年10月1日から1999年3月27日までよみうりテレビ(読売テレビ)制作により日本テレビ系列の深夜番組枠『ZZZ』で放送されていた音楽バラエティ番組
概要

新橋にある架空の潰れかけたミュージックホールを舞台に、立て直そうと新たな出し物を探し求める若社長の松本亀吉(トータス松本)と企画部長の中山裕介(ユースケ・サンタマリア)が、謎の男おっちゃん(ビートたけし)と共に、様々なパフォーマーを発掘していくバラエティ番組

かつてスペースシャワーTVで放送されていた『夕陽のドラゴン』でコンビを組んでいたユースケとトータス松本にビートたけしを加えたスタイルの番組だった。途中から準レギュラーとして蛭子能収、新しいパフォーマーを紹介するアシスタントとしてバナナマンも加わった。
司会

ビートたけし

トータス松本ウルフルズ

ユースケ・サンタマリア

内容

当初は音楽番組的な体裁を取り様々なジャンルのミュージシャンを取り上げてきたが、次第にゲストを招いてのトークや若手芸人のオーディションなど、エンターテイメント全般を色々な形で取り上げる様になった。基本的には「ミュージックホール」の舞台に呼べるパフォーマーをゲストに呼ぶスタイルだが、AV男優を呼んでの裏話特集や芸者遊びの仕方などで盛り上がる事もあった。
主なゲスト

Mr.マリック

中条きよし

三宅裕司

真心ブラザーズ

竹中直人

山崎まさよし

横浜銀蝿

ピエール瀧

宮内洋

加藤鷹

小田和正

デューク・エイセス

安生洋二

夢路いとし喜味こいし

憂歌団

横山ホットブラザーズ

加納典明

野口五郎

小林克也

宇都宮隆

スターダストレビュー

本多俊之

忌野清志郎

バナナマン

野村義男

ダンディ坂野

矢野・兵藤

ザ・グレート・サスケ

安生洋二

ラーメンズ

林家ペー林家パー子

蛭子能収

スープレックス

他多数

エピソード

番組内で司会により“
ぢ・大黒堂”という音楽ユニットが結成され、その活動の模様も放送。楽曲もリリースされた。

初回は『HANA-BI』がヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞した直後に収録された。たけしが同映画祭を訪れていたため事前の顔合わせがほとんどできず、初回収録が初対面だったユースケは緊張による汗で着用していた衣装のシャツをびしょ濡れにしてしまった。

夢路いとし・喜味こいしを招いた際、たけしは「この師匠方は駆け出しの頃から雲の上の人。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef