新東名高速道路
[Wikipedia|▼Menu]

高速自動車国道
有料

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E1A / E52 / E69 新東名高速道路
地図

路線延長253.2 km
(建設予定延長)
既開通区間は228.0 km
開通年2012年平成24年) -
起点神奈川県海老名市海老名南JCT
主な
経由都市

厚木市

御殿場市

静岡市

掛川市

浜松市

新城市

終点愛知県豊田市豊田東JCT
接続する
主な道路
記法)C4 首都圏中央連絡自動車道
E1 東名高速道路
E70 伊豆縦貫自動車道
E52 中部横断自動車道
E69 三遠南信自動車道
C3 東海環状自動車道
E1A 伊勢湾岸自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

新東名高速道路(しんとうめいこうそくどうろ、英語: SHIN-TOMEI EXPWY[1])は、神奈川県海老名市から静岡県経由愛知県豊田市へ至る高速道路高速自動車国道)である。略称は新東名高速(しんとうめいこうそく)・新東名(しんとうめい)・第二東名(だいにとうめい)など。国土開発幹線自動車道の路線名は第二東海自動車道、高速自動車国道としての路線名は第二東海自動車道横浜名古屋線。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、本線が伊勢湾岸自動車道新名神高速道路とともに「E1A」、清水連絡路が中部横断自動車道とともに「E52」、引佐連絡路が三遠南信自動車道とともに「E69」と各区間割り振られている[2]
概要2019年(平成31年)3月現在の路線図。新東名は東名と並行する。国土開発幹線自動車道建設法における路線名は第二東海自動車道である。計画では第二東海自動車道の予定路線全線を新東名(計画時点では第二東名)とした経緯から、第二東海自動車道の起点である東京都から終点の名古屋市(名港中央IC)までの延長約330 kmを新東名高速道路として案内することもある[3][4]新東名の御殿場JCT - 浜松いなさJCT間は往復6車線で、最高速度は120 km/hに設定(画像は静岡県富士市)。

東名高速道路は日本経済を担う大動脈として開通したが、モータリゼーションの進展により渋滞や速度低下に見舞われて経済の発展、維持を図ることが困難となってきたことから[5]、東名と同等かそれ以上の高速性と輸送量を持つ道路として、新東名高速道路が計画された[6]伊勢湾岸自動車道新名神高速道路と一体的に整備され、東京 - 名古屋 - 神戸間約500 kmの国土軸を形成する幹線高速道路の一部である[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:635 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef