新杉田駅
[Wikipedia|▼Menu]

新杉田駅
西口(2005年4月)
しんすぎた
Shin-Sugita

左下は杉田駅
所在地横浜市磯子区新杉田町
所属事業者

東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細

横浜シーサイドライン駅詳細

テンプレートを表示
右から順にJR東口と横浜新都市交通(現・横浜シーサイドライン)の駅舎(2006年5月)

新杉田駅(しんすぎたえき)は、神奈川県横浜市磯子区新杉田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜シーサイドラインである。
乗り入れ路線

JR東日本の根岸線と、横浜シーサイドラインの金沢シーサイドラインが乗り入れ、接続駅となっている。当駅は金沢シーサイドラインで唯一、金沢区外に位置する駅である。

JR東日本の駅は、特定都区市内制度における「横浜市内」に属している。根岸線には「JK 05」、横浜シーサイドラインの金沢シーサイドラインには「1」の駅番号がそれぞれ付与されている。

近隣に京浜急行電鉄(京急本線)杉田駅がある。杉田駅では根岸線・横浜シーサイドラインへの乗換案内を行っているが、当駅では京急線への直接の乗換案内は行われていない。
歴史

1970年昭和45年)3月17日国鉄根岸線・磯子駅 - 洋光台駅間の開通と同時に開業。

1978年(昭和53年)8月16日:新杉田駅東バスターミナル使用開始[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。

1988年(昭和63年)9月:直営のハンバーガー店「テースト・イースト・ハンバーガー」開店[2]

1989年平成元年)

7月5日:横浜新都市交通(現・横浜シーサイドライン)金沢シーサイドラインが金沢八景駅まで開通[3]

7月20日:駅ビル「アルカード新杉田」部分開業[4]

9月15日:駅ビル全面開業[4]


1994年(平成6年)2月4日:JR東日本の駅に自動改札機を設置[5]

1998年(平成10年):発車メロディー「JRsh3」「JRsh4-1」を導入。駅ビルリニューアル。

2000年(平成12年):JRホームにエレベーター設置。ホーム磯子寄りに上屋増設。

2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカードSuica」供用開始。

2006年(平成18年)12月12日:JRホームでエスカレータ設置工事を開始。

2007年(平成19年)

6月12日:JRホームでエスカレータ使用開始。

7月:2回目の駅ビルリニューアル。


2019年令和元年)6月1日夜:金沢シーサイドライン新杉田駅逆走事故が発生[6][7]

駅構造

根岸線の高架線はほぼ北西から南東に走り、その後は南へ行く。JRの駅の北東の脇に横浜シーサイドラインの駅があり、横浜シーサイドラインの高架は当駅からほぼ南東に延びる形となっている。
JR東日本

JR 新杉田駅
しんすぎた
Shin-Sugita

◄JK 06
磯子 (1.6 km) (3.0 km) 洋光台 JK 04►
所在地横浜市磯子区新杉田町6.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度23分13秒 東経139度37分10秒 / 北緯35.38694度 東経139.61944度 / 35.38694; 139.61944 (JR 新杉田駅)座標: 北緯35度23分13秒 東経139度37分10秒 / 北緯35.38694度 東経139.61944度 / 35.38694; 139.61944 (JR 新杉田駅)
駅番号JK05
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■根岸線
キロ程11.1 km(横浜起点)
大宮から70.2 km
八王子から55.5 km
電報略号シス
駅構造高架駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-31,972人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1970年昭和45年)3月17日
乗換京急本線杉田駅
備考

業務委託駅[8]

みどりの窓口

お客さまサポートコールシステム導入駅[9]

横浜市内

テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する高架駅。ホーム全体が勾配(横浜方が下り勾配、大船方が上り勾配)となっている。

駅舎は高架下にあり、それぞれのホームから階段が延びる。階段は各ホームにそれぞれ1本ずつある。1番線横浜寄りの階段および2番線大船寄りにあった階段では2007年(平成19年)6月12日からエスカレータが設置された。エレベーターも併設されている。

桜木町営業統括センター管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)[8]で、駅舎内にはみどりの窓口自動券売機・多機能券売機[9]指定席券売機[9]自動改札機が設置されている。なお、お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝は遠隔対応のため改札係員は不在となる[9]。その他、改札外に売店「NewDays」新杉田1号店がある。以前は改札内にも売店があったほか、一時期に立ち食いそば店が改札口の横にあった。

トイレは改札内に設置されており、多目的トイレも設けられている[注釈 1]

なお、1980年代末期までは、改札口・券売機は1階に設置されていた。

改札を出ると、根岸線の高架下に駅ビルビーンズ新杉田」があり、ここから北東側に行くと東口、南西側に行くと西口に出る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef