新月_(駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

艦歴
計画
1939年度(C計画
起工1941年12月8日
進水1942年6月29日
竣工1943年3月31日
喪失1943年7月6日
除籍1943年9月10日
要目(計画)
排水量基準:2,701英トン
公試:3,470トン
全長134.2m
全幅11.6m
吃水4.15m
機関ロ号艦本式缶3基
艦本式タービン2基
2軸 52,000馬力
速力33.0ノット
航続距離18ノットで8,000海里
燃料重油:1,080トン
乗員263名/294名[1]
兵装65口径10cm連装高角砲 4基8門
25mm機銃 3連装4基
61cm4連装魚雷発射管 1基4門
九三式魚雷8本)
九四式爆雷投射器2基
九五式爆雷 54個
水測兵装九三式探信儀1基
九三式水中聴音機1基)[2]

新月(にいづき)は[3]日本海軍太平洋戦争で運用した駆逐艦[4]
概要

一等駆逐艦新月(にいづき)は、秋月型駆逐艦の5番艦である[5]。艦名は新月(しんげつ)の訓読みで、のあと初めて夕方に見えるをいう[6]。三菱重工業長崎造船所で、1941年(昭和16年)12月から1943年(昭和18年)3月にかけて建造された[5]。竣工後は訓練部隊の第十一水雷戦隊に所属し、日本本土で訓練や護衛任務に従事した[4]

当時の日本海軍は、第八艦隊に旗艦設備を備えた秋月型駆逐艦を配備する予定であった[7]。新月は第八艦隊に編入され[8]、6月中旬にソロモン諸島へ進出する[4]。7月初旬からのニュージョージア島の戦いでは、輸送作戦や襲撃作戦に従事する。外南洋部隊増援部隊旗艦(指揮官秋山輝男第三水雷戦隊司令官)[9]として輸送作戦に従事中の7月5日[10]クラ湾夜戦にて撃沈された[11][12]。第三水雷戦隊司令部も、新月沈没により全滅した[13](秋山司令官戦死)[12][14]。新月は竣工から3ヶ月強で戦没となり、これは秋月型で最も短い[4]
艦歴
竣工まで

1939年(昭和14年)度計画(C計画)仮称108号艦[5][15]。当時の三菱重工業長崎造船所では、大和型戦艦武蔵進水後の船台で、秋月型駆逐艦を並べて建造していた[16][17]太平洋戦争開戦日の1941年(昭和16年)12月8日、新月は同造船所で起工した[15][18]

1942年(昭和17年)5月15日、軽巡洋艦「能代[19]や島風型駆逐艦「島風」と共に艦名が与えられた[3]。同日附で秋月型駆逐艦として類別される[20]6月29日に進水した[5][21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef