新書太閤記
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル 文学

『新書太閤記』(しんしょたいこうき)は、吉川英治歴史小説である。目次

1 概要

2 映像化作品

2.1 映画

2.2 テレビドラマ

2.2.1 新書太閤記(毎日放送)

2.2.1.1 スタッフ

2.2.1.2 キャスト


2.2.2 太閤記

2.2.3 新書太閤記(NETテレビ)

2.2.3.1 スタッフ

2.2.3.2 キャスト




3 外部リンク

概要

豊臣秀吉の半生を描いたもの。『読売新聞』に1939年1月1日から1945年8月23日まで連載されたが、中断した。単行本は新潮社から1941年から1945年にかけて9巻まで刊行された。のち1946年から1949年にかけて六興出版部から全11巻で刊行された。小牧・長久手の戦いで終わっている。
映像化作品
映画

新書太閤記 流転日吉丸
(1953年、監督:萩原遼、主演:市川右太衛門)

新書太閤記 急襲桶狭間 (1953年、監督:松田定次、主演:市川右太衛門)

太閤記 (1958年、監督:大曾根辰保、主演:高田浩吉)

テレビドラマ
新書太閤記(毎日放送)

新書太閤記
(1959年版)
ジャンル
時代劇
原作吉川英治
脚本田辺虎男ほか
監督小野登ほか
出演者石井一雄
製作
制作毎日放送第二東映

放送
放送国・地域 日本
放送期間1959年5月8日 - 同年7月31日
放送時間金曜19:30 - 20:00
放送枠テレビ朝日金曜7時30分枠の連続ドラマ
放送分30分
回数13
特記事項:
「日本歴史シリーズ」第2作。「放送期間」と「放送時間」はNET(現:テレビ朝日)のもの。
テンプレートを表示

1959年に小説と同名のドラマが放送された。『源義経』(南郷京之助主演版)に続く「日本歴史シリーズ」の第2作。制作は毎日放送。主演は1953年版映画に主演した石井一雄。小野登の監督デビュー作。

関東地区は1959年5月8日から同年7月31日まで、NETテレビ(現:テレビ朝日)の毎週金曜19:30 - 20:00JST)に放送。毎日放送側では金曜19:00 - 19:30(JST)で放送、放送期間は不明。
スタッフ

原作:
吉川英治

脚本:田辺虎男ほか

監督:小野登ほか

制作:第二東映

キャスト

石井一雄


花房錦一

宮崎照男

尾上鯉之助

矢奈木邦二郎

東竜子

藤本錦之助

堀正夫

古石孝明

五味勝之介

高島新太郎

大月正太郎

浅野光男

石丸勝也

村居京之輔

円山栄子

西村幹男

和崎俊哉

嵐歌之介

伊東亮英

NETテレビ 金曜19時台後半枠
【日本歴史シリーズ】
前番組番組名次番組
源義経

(南郷京之助版)新書太閤記
(1959年版)大楠公

太閤記詳細は「太閤記 (NHK大河ドラマ)」を参照

本作を原作として、1965年緒形拳主演でNHK大河ドラマ太閤記』が製作され、高視聴率を獲得した。

おおむね原作に忠実だが、原作に描かれていない秀吉の晩年も描かれている(原作は天下統一まで描かれていない)。
新書太閤記(NETテレビ)

新書太閤記
(1973年版)
ジャンル時代劇
原作吉川英治
脚本
池田一朗、猪又憲吾
監督降旗康男、山崎大助
出演者山口崇
製作
制作NETテレビ、東映東京撮影所

放送
放送国・地域 日本
放送期間1973年5月2日 - 同年9月26日
放送時間水曜21:00 - 21:55
放送枠テレビ朝日水曜夜9時枠時代劇
放送分55分
テンプレートを表示

1973年5月2日から1973年9月26日にかけて、NETテレビ(現:テレビ朝日)系列にて小説と同名のドラマが放送された。NETテレビでは14年振りのドラマ化で、唯一の1時間作品となった。このドラマは東映東京撮影所の製作による。

当時の人気俳優・人気アイドルを抜擢して話題を呼んだが、同時期に同じ時代・舞台設定で大河ドラマ『国盗り物語』が放送されていた影響か、視聴率的には振るわなかった。番組タイトル(題字)を当時の内閣総理大臣でもあった田中角栄が書いている。
スタッフ

原作:
吉川英治

監督:降旗康男、山崎大助

脚本:池田一朗、猪又憲吾

音楽:山本直純

題字:田中角栄

キャスト

豊臣秀吉山口崇

織田信長高橋悦史

明智光秀中山仁

北政所(ねね):山本陽子(同時期「国盗り物語」には小見の方役で出演)

徳川家康河原崎長一郎

竹中半兵衛田村正和

浅井長政津川雅彦

お市藤浩子

蜂須賀小六ハナ肇

渡辺天蔵(架空の人物):渡辺篤史

前田利家松山英太郎

森蘭丸太田博之

大政所(なか):沢村貞子

とも冨士眞奈美

あさひ岡田可愛

足利義昭菅貫太郎

浅井久政大坂志郎

浅野又右衛門有島一郎

中川清兵衛宍戸錠 (同時期「国盗り物語」には柴田勝家役で出演)

今川義元観世栄夫

朝倉義景仲谷昇 (同時期「国盗り物語」には土岐政頼役で出演)

明智光春水谷豊

やや(ねねの妹):岡崎友紀

石田佐吉林ゆたか

加藤虎之助蟹江敬三

福島正則原田大二郎

三好秀次吉田次昭

茶々斉藤浩子

明智玉津山登志子

荒木村重伊丹十三 (同時期「国盗り物語」には足利義昭役で出演)

安国寺恵瓊金子信雄

黒田官兵衛垂水悟郎

奥平貞昌早川保

奥平美作守大木実

織田信行:北川恵一

織田信広川辺久造

斎藤義龍山本紀彦

斎藤龍興日高晤郎

斎藤利三金田龍之介(同時期「国盗り物語」には土岐頼芸役で出演)

柴田勝家小池朝雄

細川藤孝平田昭彦

丹羽長秀中丸忠雄

松永弾正堺左千夫

武田勝頼江原真二郎

武田信玄神田隆

北条氏政田中浩

ゆう:武原英子

波多野秀治睦五朗

尼子勝久森次晃嗣

山中鹿之助夏八木勲

鳥居強右衛門若山富三郎 (特別出演)

清水宗治大友柳太朗 (特別出演、同時期「国盗り物語」には武田信玄役で出演)

NET水曜21時枠時代劇
前番組番組名次番組
長谷川伸シリーズ新書太閤記女・その愛のシリーズ
※同作のみ現代劇










NET→テレビ朝日系列(ANN水曜21時台の時代劇
1968年4月 - 1969年6月(第1期)

1968年

日本剣客伝

1969年

新・日本剣客伝

日本任侠伝


1970年4月 - 1976年9月(第2期)

1970年

燃えよ剣栗塚旭版)

宮本武蔵(高橋幸治版)

1971年

軍兵衛目安箱

半七捕物帳(平幹二朗版)

1972年

さすらいの狼

長谷川伸シリーズ

1973年

新書太閤記(山口崇版)

女・その愛のシリーズ

1974年

右門捕物帖杉良太郎版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef