新日鐵住金大分製鐵所
[Wikipedia|▼Menu]

日本製鉄九州製鉄所(にっぽんせいてつきゅうしゅうせいてつしょ)は、日本製鉄製鉄所である。2020年4月1日に、八幡製鉄所、大分製鉄所及び光チタン部を統合して発足した[1]。従業員数は5,666人となっている(2021年3月31日時点)[2]

八幡地区(戸畑)、八幡地区(小倉)、八幡地区(光チタン)、大分地区(大分)、大分地区(光鋼管)に分かれており、それぞれの所在地は次の通りである。

八幡地区(戸畑) - 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号

八幡地区(小倉) - 福岡県北九州市小倉北区許斐町1番地

八幡地区(光チタン) - 山口県光市大字島田3434番地

大分地区(大分) - 大分県大分市大字西ノ洲1番地

大分地区(光鋼管) - 山口県光市大字島田3434番地
八幡地区世界遺産の旧本事務所国道199号紫川大橋からみた小倉地区(奥)日明港より
八幡地区

八幡地区は、官営八幡製鉄所(福岡県北九州市八幡東区)からの歴史があり、2012年10月1日、新日本製鐵住友グループ御三家の一角である住友金属工業が合併して発足した新日鐵住金(2019年4月より日本製鉄)の製鉄所となった。小倉地区は、1916年に竣工した東京製鋼株式会社小倉製鋼所をルーツとし、統合前は新日鐵住金小倉製鉄所であった。2014年4月1日に八幡製鉄所の小倉地区とした[3]

八幡製鉄所のうち、旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場(福岡県北九州市)、遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市)の4資産が「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産として世界遺産に登録されている。
概要東田第一高炉跡。「1901」は操業開始の1901年を表す

八幡地区は、1901年明治時代に操業を開始した官営の製鉄所を前身とする。1887年(明治20年)から操業を続ける釜石鉱山田中製鉄所に続き、日本国内で2番目の製鉄所であった。第二次世界大戦前には日本の鉄鋼生産量の過半を製造する国内随一の製鉄所であった。1934年昭和9年)には官営製鉄所が中心となって民間業者と合同して日本製鐵(日鉄)が発足。戦後の1950年(昭和25年)に日鉄は解体され八幡製鐵所は八幡製鐵に属すが、1970年(昭和45年)の八幡製鐵と富士製鐵の合併による新日本製鐵(新日鉄)発足に伴い、同社の製鉄所となった。

2012年(平成24年)10月、新日鉄と住友金属工業の合併による新日鐵住金発足に伴い、同社の製鉄所となる。

官営時代から日鉄時代にかけては鋼板類や条鋼類、兵器材料の特殊鋼など多品種の鋼材を製造していたが、八幡製鐵・新日鉄時代に他の製鉄所が強化されていくにつれて生産品種も減少し、現在では表面処理鋼板や電磁鋼板を始めとする薄鋼板と、一部の条鋼・鋼管の製造拠点となっている。八幡製鉄所洞岡門

小倉地区は、1916年(昭和16年)に竣工した東京製綱株式会社小倉製鋼所をルーツとし、統合前は、新日鐵住金小倉製鉄所であった。高炉から棒鋼線材などの圧延鋼材を作る専門の工場である。

2014年(平成26年)4月、新日鐵住金小倉製鉄所を吸収統合し、再編成した。さらに2019年(平成31年)4月に日本製鉄商号変更により、日本製鉄八幡製鉄所となった。

粗鋼生産量(2012年)は、八幡製鉄所と小倉製鉄所の統合前の水準で、八幡側が年間355万トン、小倉側が年間124万トンとなっている[4]。 敷地面積は1,112万平方メートルとなっている(2016年3月31日時点)[5]。従業員数は3,548 人(2019年3月31日時点)[1]
設備と製品八幡製鉄所戸畑地区遠景

北九州市戸畑区の戸畑地区(旧・戸畑構内)、八幡東区の八幡地区(旧・八幡構内)と、旧小倉製鉄所にあたる小倉北区の小倉地区に分かれている。主要な設備や総合センター(旧・本事務所)は戸畑地区に存在する。

戸畑・八幡両地区は、約6 km(キロメートル)の専用鉄道くろがね線)で繋がる。

鉄鉱石を原料に銑鉄を製造する、製鉄所の中心設備である高炉は戸畑構内にある。現在では炉内容積4,250m3の戸畑第4高炉のみ操業している。かつては八幡の東田・洞岡にも高炉があった。銑鉄を製鋼し粗鋼とする転炉は2基あり、粗鋼を鋼片に鋳造する連続鋳造設備は3基稼動する。これらの製鋼工程も戸畑構内で行われる。

圧延工程は戸畑・八幡のどちらにも存在し、鋼片を熱間圧延(熱延)し薄鋼板の一種熱延鋼板を圧延するラインは1つあり、熱延鋼板を冷間圧延(冷延)し冷延鋼板とするラインは3つある。鋼板にめっき加工を行うラインはブリキ用・ティンフリースチール用・亜鉛めっき鋼板(溶融めっき・電気めっき双方)用などがある。これらの薄鋼板用の設備は戸畑地区にあるが、電磁鋼板用のラインは古くから八幡地区にある。熱延鋼板を原板とするスパイラル鋼管の工場は戸畑地区にある。また、八幡地区には条鋼工場があり、軌条(レール)と鋼矢板がここで圧延されている。

八幡地区にはかつて厚板工場があり厚鋼板を製造していたが、ステンレス鋼厚板専用となり2003年(平成15年)から新日鐵住金ステンレスに移管され同社の八幡製造所となっている。なお、ステンレス鋼の粗鋼や一部の薄板は現在でも八幡製鐵所の設備で生産されている。2014年平成26年)には、長さ150mの鉄道用レール(従来品は標準で25mないし50m)を出荷する設備を整備。出荷を始めた[6]

日鉄ステンレスの他にも、八幡製鉄所の構内・周囲には日鉄ケミカル&マテリアル九州製造所や日鉄高炉セメント工場、大和製罐新戸畑工場、東邦チタニウム八幡工場、黒崎播磨八幡工場など、八幡製鉄所の部門を起源とする工場や日本製鉄グループ企業の工場が存在する。

鉄鋼分野の設備ではないが、日本製鉄の発電事業(IPP)用の火力発電所があり、戸畑共同火力が運営している。九州電力への電力の卸供給拠点となっている。

小倉地区での主な生産品は、

棒鋼

太丸香B- 鍛造品、フランジ、ギヤ

異形棒鋼 - 土木・建設用鉄筋

太角香B- 一般構造材、トラック用部品

角香B- 自動車部品、建設機械部品

平香B- 板ばね、自動車部品

丸香B- 自動車部品、建設機械部品


線材 - 冷間鍛造部品、磨棒鋼

中間加工線材 - 自動車部品、建設機械部品

バーインコイル - 冷間鍛造品部品、磨棒鋼

PC鋼棒 - コンクリート製品の補強

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}八幡製鉄所「八幡構内」周辺の空中写真。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef