新日鐵住金和歌山製鐵所
[Wikipedia|▼Menu]

日本製鉄関西製鉄所(にっぽんせいてつかんさいせいてつしょ)は、日本製鉄製鉄所である。2020年4月1日に、和歌山製鉄所、製鋼所及び尼崎製造所を統合して発足した[1]。従業員数は5,254人となっている(2021年3月31日時点)[2]

和歌山地区(和歌山)、和歌山地区(海南)、和歌山地区(堺)、製鋼所地区、尼崎地区に分かれており、それぞれの所在地は以下の通りである。

和歌山地区(和歌山):和歌山県和歌山市湊1850番地

和歌山地区(海南):和歌山県海南市船尾260番地の100

和歌山地区(堺):大阪府堺市堺区築港八幡町1番地

製鋼所地区:大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号

尼崎地区:兵庫県尼崎市東向島西之町1番地

和歌山地区

和歌山地区は、和歌山県和歌山市海南市臨海部和歌山湾)、大阪府堺市堺区にある日本製鉄銑鋼一貫製鉄所であり、さらに和歌山地区(和歌山)、和歌山地区(海南)及び和歌山地区(堺)に分かれている。鋼管鋼板を始めとする高付加価値の鉄鋼製品と鋼板素材(スラブ)を国内及び世界各地に送り出している。従業員数は3,045 人(2019年3月31日時点)[3]
概要
和歌山地区(和歌山)、和歌山地区(海南)日本製鉄和歌山製鉄所正門

1942年昭和17年)に、「(旧)住友金属工業和歌山製鉄所」として操業開始。第一高炉が完成した1961年(昭和36年)に鉄鋼一貫体制が確立して現在に至っている。鹿島製鉄所が完成するまで、同社の主力製鉄所として機能し、2年ごとに高炉を新設して生産量を拡大してきた。ピーク時の1970年(昭和45年)には高炉5基で約920万トンを生産し、和歌山市経済の象徴であった。旧住金の関連会社は3万人もの社員を抱えており、和歌山市は全国有数の企業城下町こちらも参照)と言われた(ちなみに1960年の和歌山市の人口は28万5155人)。

1970年以降、鹿島製鉄所(1968年操業開始、年産約800万トン)への生産集約や需要低迷により断続的に減産が行われた。その結果、1990年代以降は高炉2基体制となり、生産量も1998年には約270万トンまで落ち込んだ。この時期には高炉などの設備の老朽化が進み、設備投資が行われなければ合理化による高炉閉鎖の可能性もあった(旧新日本製鐵は堺製鐵所等で高炉廃止を行っている)。

この状況下で、中国経済成長などによる鉄鋼需要の大幅な増加を受けて高炉を新設し、老朽化した高炉を停止するスクラップ・アンド・ビルドの方針が打ち出され、2000年代以降新高炉の建設が続けて行われた(詳細は後述)。これらの経緯を経て、現在も旧住金側の主力製鉄所として機能している。

2020年(令和2年)2月、米中貿易摩擦による景気悪化などを背景に関西製鉄所和歌山地区の高炉1基を休止することが決定された[4]
和歌山地区(堺)

1961年(昭和36年)、八幡製鐵の製鉄所として発足した。同年操業を開始したのが形鋼を圧延する大形工場で、現在残る唯一の工場でもある。1965年(昭和40年)には高炉が完成し、銑鋼一貫体制が確立した。1970年(昭和45年)の新日鉄発足に伴い、同社堺製鐵所となる。1980年代に入ると設備の縮小が相次ぎ、1984年(昭和59年)には2基あった高炉が1基のみとなり、翌1985年(昭和60年)には熱延鋼板の生産も終了した。1990年(平成2年)には高炉と製鋼部門が休止し、銑鋼一貫製鉄所から形鋼の圧延工場へと縮小した。

大形形鋼の生産拠点であり、H形鋼造船山形鋼鋼矢板などを生産している。製鉄所構内には日本製鉄グループ大阪製鐵堺工場があり、同工場では電気炉によって製鋼作業が行われている。

事業の縮小で生じた高炉・原料ヤード等の跡地は再開発され、企業の工場や物流拠点が新たに建っている。
データ

敷地面積 約759万
m2(和歌山-約470万m2・海南-約90万m2・堺-約149万m2。東京ドーム162個分)

年間粗鋼生産量 約500万トン(国内第8位)

主要生産設備
高炉

第4高炉 : 2,700
m3
1967年3月火入れ、2009年7月11日吹き止め

第5高炉 : m3
1969年2月火入れ、2019年1月18日吹き止め

新第1高炉 : 3,700 m3
2009年7月17日火入れ(2020年4月25日より操業停止中)

新第2高炉 : 3,700 m3
2019年2月17日火入れ
第4高炉

1967年3月の火入れ後、数次の改修を経て、新第1高炉が稼働した2009年まで使用された。三次改修後の火入れ(1982年2月23日)以降、2009年7月11日の吹き止めまで連続10,001日(27年4ヶ月)稼働し、世界最長を記録した[5]。後述の通り、この記録はのちに更新されている。

製鉄所のシンボルである高炉は、一度火入れをすれば摂氏2,000度にも達する高温状態を維持し続けなければならず、その分痛みも激しいため定期的に大規模な改修工事が必要となる。24時間体制で操業する巨大設備である高炉において、世界一の長寿を達成したのが和歌山製鉄所の第4高炉である。

当初、第4高炉の三次改修では、改修後7年間稼動させる計画であったが、定期的な延命診断と必要に応じた補修を行い、高炉の稼動継続を可能にする新たな設備・操業技術を開発することで、世界記録を達成した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef