新方言
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2006年8月)

新方言(しんほうげん)とは、日本各地の方言で比較的新しく成立した表現などのことである。共通語や他方言との接触による変化、特定の地域のみで広まる新語、の2つに大きく分けられる。
概要

井上史雄が提唱した概念で、井上は「新方言」を次のように定義している。
共通語(標準語)として認められている形と違う。

若い人の間で使用者が増えている。

話し手が共通語と思っておらず改まった場面では使わない。

流行語俗語との違いが分かりにくいが、井上は、新方言と流行語では伝播や忘却のスピードが違い、また俗語と違って新方言には使用層に社会的偏りが認められないとしている。
共通語や他方言との接触による変化の例

推量意思をあらわす東北方言関東方言「べ」あるいは「ぺ」の用法が簡略化され、方言色が薄くなっている。
(例)よかんべ、よかっぺ、いいべ→いいべに統一される傾向

東海東山方言には打消の助動詞に東日本的な「ない(ねえ)」と西日本的な「ん」を併用する地域がいくつかあるが「…じゃないか」の「ない」が打消の助動詞と混同され、「…じゃんか」という形が生まれた。それが横浜を経て東京に伝播したことで一気に全国区となったが、伝播の過程で「か」が取れて「…じゃん」と短縮された形で広まった(「…じゃん」は東海東山方言の一つである三河弁から伝播したとする説もある)。

関西弁では「来ない」に相当する「きやへん」から変化した「けーへん」(大阪)と「きーひん」(京都)があるが、「けえへん」と共通語「来ない」が合わさってできた「こーへん」という表現が若者を中心に広まっている。もとは神戸から広まりだしたともいう。

関西弁の影響を受けて、岐阜県四国などで伝統的な「じゃ」が「や」に取って代わられつつある。

西日本に多い否定の助動詞「ん」の過去表現は本来「…なんだ」であるが「ん」と共通語「…なかった」が交じり合って「…んかった」という形が生まれ、「…なんだ」に取って代わりつつある。
(例)知らなんだ→知らんかった

同様に、近年では共通語「ない」の連用形「なく」と否定の助動詞「ん」を混合させた「んく」という新方言が広まりつつある。
(例)分からなくなった→分からんくなった(旧来の表現は「分からんなった」「分からんようになった」等)

首都圏方言的文法の「しなくない?」と西日本方言的文法の「せんことない?」が混合して「せんくない?」と言う言い回しが西日本で広まりつつある。

西日本各地では「する」の未然形は文語「せ」を用いるが、共通語文法の「し」と混同される例が増えてきている。
(例)せん→しん せないかん→しないかん

沖縄県においては旧来の琉球方言が廃れつつある一方、特に沖縄方言と共通語が混合したウチナーヤマトグチが広がっている。

博多のビジネスマンは、博多弁+丁寧語だったりする。 

  「行きよったと?」⇒「行ったとですか?」、「言ったとばい」⇒「言ったとです」
新語としての新方言の例
ア行

いっすんずり:
大分弁でなかなか前に進まない様子を表す表現だが、現在は主に「渋滞」を指す言葉として用いられる。

山形弁では@などの数字を丸で囲んだものを「まるn」ではなく「nまる」(nは自然数。@であれば「いちまる」)、「1」などの数字を括弧で囲んだものを「かっこn」ではなく「nかっこ」(1であれば「いちかっこ」)と表現する。

1号線:沖縄本島の一部で向こう脛(弁慶の泣き所)を指す言葉。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef