新性能電車
[Wikipedia|▼Menu]
最初の新性能電車、101系。 国鉄大井工場製造の試作車クモハ101ー902

新性能電車(しんせいのうでんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)において、ひとつの主制御器で2両分8個の主電動機を制御し[注 1]カルダン駆動方式電磁直通ブレーキ(または電気指令式ブレーキ)を採用する在来線電車全般を指す用語である。[要出典]
概要

1957年昭和32年)に開発された101系通勤形電車カルダン駆動方式車の全電動車として設計を進めていたが、大量増備の必要性に起因する製造コスト変電所容量の問題、また当時のダイヤ構成では必要以上に性能が高くなることから、電動車付随車の割合(MT比)を1:1として再設計された。カルダン駆動方式を先行して導入していた私鉄各社は『全電動車方式のカルダン車』を、吊り掛け駆動方式の電車(旧性能車)とは著しい性能差があることから『高性能車』としたのに対し、上記理由で「カルダン駆動車」の性能を抑制した国鉄の場合は、旧性能車と性能差を大きく変えなかったことから、『新性能車』(一部を除き発電ブレーキも採用)と呼称した[注 2]

ただし、後継の103系通勤形電車の計画にあたっては、カルダン式と吊り掛け式のコスト面の比較を行なった上で保守コストの低減が可能なことから前者が採用されており、当初から101系以後にもカルダン式を採用するという確然たる方針があったわけではない[注 3][注 4]。このため、初期(1950年代 - 1960年代)の抵抗制御のカルダン駆動車のみならず、1970年代以降の電機子チョッパ制御車や界磁添加励磁制御車、さらにVVVFインバータ制御車などの省エネ回生ブレーキ装備車も含まれる。

大手私鉄などで1950年代前半に竣工した、高度な設計・性能のカルダン駆動電車のことを、通常「高性能電車」と表現する。当時、国鉄や大手私鉄は急増した利用客を、既存の限られた施設でさばくための方策として、性能を高くした新設計の車両の製造に乗り出していた。すなわち、カルダン駆動かつ全電動車方式で編成を組み、高い加減速性能(と高速性能)を持たせて、列車の運転密度を向上しようとした。

国鉄も当初、全車電動車方式による「高性能」の追求を試みたが、現実には私鉄を遥かに上回る必要車両数と変電所容量の増加にかかる莫大なコストによる制約、また、当時のダイヤでは、全電動車による高加速よりもブレーキ性能向上による高減速のほうが輸送力増強(超高頻度運転)に有効であることが判明したことなどから、逆に減速度のほうを高くして、付随車を挟む方向となった。

こうした経緯の中で、国鉄の電車については「高性能電車」ではなく、「新性能電車」という用語が一般的に用いられるようになった。
分類
用途による分類

下記のような各タイプが、標準設計として大きな変更なく登場後長期にわたり用いられた[1]
通勤形
旧形のモハ72系を前身とし、101系(改称前は90系)[注 5]を嚆矢として、より駅間の短い都市内輸送に特化した103系で形態としての完成を見たタイプ。切妻形のデザインで車体長19.5m、車体幅2.8 mで、がまっすぐ立ち上がる形[注 6]。客用扉は1.3 m幅の両開きで片側4扉。座席は扉間7人掛け、車端部3人掛けのロングシートで、中間車で座席定員54人。
近郊形
旧形のモハ70系の系譜で、交直流電車401系・421系に始まり、直流111系などにも広まったタイプ。車体幅を2.9 mとして裾を絞った断面形状であり、車体長は中間車で19.5 mである。通勤使用を考慮し70系同様のデッキなし片側3ドアとした上、1.3 m幅の両開き扉を採用した。座席配置はセミクロスシートで、中間車の場合、扉間は扉近く(戸袋部)の2人掛けロングシートに4人掛けボックスシートが4組挟まれ、車端部には3人掛けロングシートに4人掛けボックスシートが2組で、座席定員は76人、便所は付随車に設けられた。前面は貫通路を設けたデザイン。デッキの有無と扉配置以外の、車体断面、前面デザインなどは、先行していた下記の急行形から受け継いでいる。極寒地の北海道向け711系は1M方式の1M2Tを基本組成とし、急行列車での運用を考慮したデッキ付・2扉、座席もほとんどがボックスシートという構成で、他の新性能近郊形車両とは内容が大きく異る。
急行形
旧形のモハ80系の系譜で、153系(改称前は91系)に始まるタイプ。もともとは「中・長距離汎用」だったが、首都圏京阪神北九州地区中距離電車ラッシュ対策として上記近郊形が投入され、以降「急行形」となった。車体幅を2.9 mとし、車両限界に合わせ裾を絞った断面形状としている。車体長は中間車で19.5 m、1.0 m幅片開き片側2扉で、客室の両端にデッキを設けたスタイル。また便所洗面所を各車両の車端部に設置した。座席普通車の場合、全席客車式の対面型クロスシート(いわゆる「ボックスシート」)とした。座席は横幅が広くなり、窓側の肘掛も設けられている。客用扉が1.0 m幅のため、中間車の定員は客車より4名少ない84名であり、車端部にデッキを背にした2人掛けの席があるが、この部分は戸袋となるため、窓も固定である。前面は特殊例の157系を除いて、併結運転の便を図って貫通路を設けたデザインである。派生形として修学旅行用電車155系・159系167系)がある。
特急形
151系(改称前は20系、後の181系)に始まったタイプ。車体幅を2.95 mとし、床と屋根高さを極力低く抑え、裾だけでなく上部も絞った断面形状としている。車体長は中間車で20.0 mと長めにされ、70 cm幅片側1扉で、客室の一端にデッキを設けたスタイル。また便所洗面所を各車両の車端部に設置した。普通車の座席は回転クロスシートとし、中間車の定員は72名、窓は完全空調を前提とした固定式である。なお、581系などの寝台電車はこれを基本とするが、寝台兼用のボックスシートを有するなど、構成が大きく異なる。北海道向けの781系は711系の1M方式を基本としながら、集電装置変圧器を付随車に搭載した「M+TA方式」となった。

JR発足後は一般形という区分も登場した。東日本旅客鉄道(JR東日本)ではE231系に始まったタイプで通勤形と近郊形の形式上の区別を廃止し一般形電車に区分を統一した。以後登場したJR東日本の普通列車用車両は基本的に一般形に区分している。他のJR各社では現在でも普通列車用車両は基本的に通勤形と近郊形に車種を二分しているが、西日本旅客鉄道(JR西日本)125系は例外的にローカル線用の標準タイプとして一般形に区分されており、同じ一般形でも輸送力の差が大きく現れている。詳細は「一般形車両 (鉄道)」を参照。
電気方式による分類

電気方式によって、大きく次の3種に区分される。詳細はリンク先を参照。
直流電車
直流の電源によって走行する電車。国鉄・JRにおいては1500Vを用いる。
交直流電車
直流・交流電源のいずれによっても走行することができる電車。中でも交流において50Hz専用、60Hz専用、50・60Hz両用がある。
交流電車
交流電源によって走行する電車。ながらく北海道専用しかなく50Hz専用のみであったが、その後60Hz専用、50・60Hz両用もあらわれた[注 7]
新性能電車の歴史
初期の車両

1950年代、上述の通り急増した利用客をさばくための方策として、国鉄では新しい通勤形電車を計画、101系では軽量・高回転型のMT46A形主電動機を用いた全車電動車方式を採用し、高加速・高減速度による輸送力増強を追求しようとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef