新得町
[Wikipedia|▼Menu]

しんとくちょう 
新得町
サホロリゾートスキー場


新得町旗1948年2月1日制定新得町章1948年2月1日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道十勝総合振興局
上川郡
市町村コード01635-7
法人番号8000020016357
面積1,063.83km2

総人口5,333人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度5.01人/km2
隣接自治体上川郡清水町
河東郡上士幌町鹿追町
空知郡南富良野町上富良野町
上川郡美瑛町上川町
町の木エゾヤマザクラ
町の花エゾムラサキツツジ
町の鳥エゾライチョウ
新得町役場
町長[編集]浜田正利
所在地081-8501
北海道上川郡新得町3条南4丁目26
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度04分47秒 東経142度50分20秒 / 北緯43.07978度 東経142.83886度 / 43.07978; 142.83886座標: 北緯43度04分47秒 東経142度50分20秒 / 北緯43.07978度 東経142.83886度 / 43.07978; 142.83886

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
オダッシュ山から望む市街地(2013年6月)

新得町(しんとくちょう)は、北海道上川郡にある
町名の由来

町名は、アイヌ語で「シットク・ナイ」が訛ったものであり、山の肩、または端という意味がある[1]。また、アイヌの人たちが酒を造るための漆器(行器)「シントコ」を作るための土地であったとも言われている[1]
地理

十勝の表玄関として、東に鹿追町上士幌町、南に清水町、西に上富良野町南富良野町、北に美瑛町上川町に接している[2]。北海道の断面一次におけるモーメント重心に位置している(東経142度49分40・北緯43度28分02)[3]。総面積の約9割が森林であり、北部一帯の約7割が大雪山国立公園国有林となっているほか、南部は十勝川の流域(屈足地域)、佐幌川の流域(新得地域)、その中間台地(上佐幌地域)に分かれている[2]。十勝川の源流部が「十勝川源流部原生自然環境保全地域」として環境省から「原生自然環境保全地域」に指定されている[4]

山:新得山 (455 m)、オダッシュ山 (1,097 m)、パンケ山 (479 m)、佐幌岳 (1,060 m)、ペンケ山 (794 m)、稚空知山(943 m)、チカベツ山 (1,020 m)、下ホロカメットク山 (1,668 m)、境山(1,837 m)、上ホロカメットク山 (1,920 m)、十勝岳 (2,077 m)、ベベツ岳(1,868 m)、オプタテシケ山 (2,012 m)、コスマヌプリ(1,626 m)、ツリガネ山(1,708 m)、トムラウシ山 (2,141 m)、化雲岳(1,955 m)、五色岳(1,868 m)、沼ノ原山 (1,493 m)、ニペソツ山 (2,013 m)、丸山 (1,692 m)、然別山 (1,235 m)、ピシカチナイ山(1,308 m)

河川:十勝川佐幌川、パンケ新得川、トムラウシ川

ダム・湖沼:サホロ湖(佐幌ダム)、屈足湖(屈足ダム)、岩松湖(岩松ダム)、東大雪湖(十勝ダム)、上岩松ダム、富村ダム、ヒサゴ沼


十勝岳(左)と上ホロカメットク山(右)(2010年7月)

上ホロカメットク山から望む十勝岳(2013年6月)

ニペソツ山から望むトムラウシ山(2005年8月)

十勝川(2010年7月)

佐幌川(2010年7月)

サホロ湖(2010年7月)

東大雪湖

人口


新得町と全国の年齢別人口分布(2005年)新得町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 新得町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

新得町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



気候

ケッペンの気候区分によると、新得町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、十勝総合振興局管内では唯一、特別豪雪地帯に指定されている[5]

冬季は-20℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。1月の平均最低気温は-11.1度と、隣接する鹿追町と同じように十勝の中では冷え込みが弱い。

新得(1991 - 2020)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)8.7
(47.7)15.9
(60.6)16.6
(61.9)27.4
(81.3)35.4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef