新庄町_(奈良県)
[Wikipedia|▼Menu]

しんじょうちょう
新庄町
葛木坐火雷神社


新庄町旗新庄町章

廃止日2004年10月1日
廃止理由新設合併
新庄町、當麻町 → 葛城市
現在の自治体葛城市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県奈良県
北葛城郡
市町村コード29421-7
面積17.77 km2
総人口19,717人
(2004年9月1日)
隣接自治体奈良県
大和高田市御所市、北葛城郡當麻町
大阪府
南河内郡河南町
町の木イチイガシ
町の花キク
他のシンボル町の副木:マツ
町の副花:ツバキ
新庄町役場
所在地639-2195
奈良県北葛城郡新庄町大字柿本166番地葛城市役所 新庄庁舎
外部リンク新庄町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度29分21秒 東経135度43分36秒 / 北緯34.48917度 東経135.72656度 / 34.48917; 135.72656 (新庄町)座標: 北緯34度29分21秒 東経135度43分36秒 / 北緯34.48917度 東経135.72656度 / 34.48917; 135.72656 (新庄町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

新庄町(しんじょうちょう)は、かつて奈良県にあった町。北葛城郡に属した。2004年10月1日に同郡當麻町合併して葛城市となった。合併後の人口は約3万5000人。
歴史

古代の大和国忍海郡の地であり、葛木御県神社(葛木)・葛木坐火雷神社(笛吹)・角刺神社(忍海)などの延喜式内社を残す。また謎の女王・飯豊青尊の忍海角刺宮の伝承地で、北花内には飯豊天皇陵とされる前方後円墳がある。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、葛下郡新庄村・寺口村・葛木村・南藤井村・大屋村・北花内村・柿本村・笛堂村・西室村・東室村・北道穂村・南道穂村・弁之庄村・中戸村・疋田村の区域をもって新庄村が発足。

1896年(明治29年)3月29日 - 所属郡が北葛城郡に変更。

1923年大正12年)8月31日 - 新庄村が町制施行して新庄町となる。

1956年昭和31年)5月3日 - 南葛城郡忍海村を編入。

1956年(昭和31年)7月10日 - 大字東辻・北十三を南葛城郡御所町に編入。

1957年(昭和32年)10月2日 - 大字柳原・出屋敷・今城を御所町に編入。

2004年平成16年)10月1日 - 當麻町と合併して葛城市が発足。同日新庄町廃止。

県の施設

県社会教育センター(寺口)

行政

町長:吉川義彦

姉妹都市・友好都市
国内

新庄市山形県

新庄村岡山県真庭郡

以上、1986年8月24日友好自治体連携[注 1]


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1990年代前半、当時プロ野球阪神タイガースに在籍していた新庄剛志選手の人気にあやかり村おこしの一環として、新庄市・新庄町・新庄村とで友好自治体共同事業協議会「新庄会」が創設され、新庄選手を1993年11月より2006年の現役引退まで公式に応援した[1][2]。同会は創設を記念する阪神の公式戦「新庄ナイター」を阪神甲子園球場にて開催して(新庄剛志#阪神時代・1994年の項を参照)入場者への物産品の配布なども行うなど、球場での応援活動も行った[3]

出典^新庄剛志選手の黄金バット( ⇒山形県新庄市 新庄話題鍋)2015年8月1日閲覧。
^ 『新庄剛志PART2 (ベースボールアルバムNO.116)』(ベースボール・マガジン社 1993年8月)
^ 夫人同伴で入団した銀行員 ― 猛虎人国記.スポニチ Sponichi Annex 野球 猛虎人国記.2016年4月22日閲覧。

関連項目

奈良県の廃止市町村一覧

外部リンク

新庄町の歩み - 葛城市公式サイト

新庄町(2004/12/10アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef