新幹線N700S系電車
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}新幹線N700系電車 > 新幹線N700S系電車

新幹線N700S系電車
N700S系0番台J2編成
(2021年9月 浜松駅 - 豊橋駅間)
基本情報
運用者東海旅客鉄道(JR東海)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
九州旅客鉄道(JR九州)
製造所.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

日立製作所笠戸事業所

日本車輌製造(Y編成を除く)

製造年

先行試作車:2018年

量産車:2020年 -

製造数

試作車:16両

量産車:664両
(2023年4月1日現在[1][2][3]

運用開始2020年7月1日
投入先東海道新幹線
山陽新幹線
西九州新幹線
主要諸元
編成16両編成(東海道・山陽新幹線)
6両編成(西九州新幹線)
軌間1,435 mm(標準軌
最高運転速度

東海道:285 km/h(曲線 +25 km/h)

山陽:300km/h

西九州:260km/h

編成定員1,323名(16両編成・登場当初)
1,319名(16両編成・2021年度以降導入分)[4]
主電動機かご形三相誘導電動機 6P
主電動機出力305 kW
制御方式SiC適用VVVFインバータ制御方式
第61回(2021年ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示

新幹線N700S系電車(しんかんせんエヌ700エスけいでんしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)および九州旅客鉄道(JR九州)に在籍する新幹線電車である。東海道新幹線向けの営業用新幹線車両としては第6世代[5][注釈 1]、また西九州新幹線の初代車両である。

上記JR3社の公式報道資料等では「N700S系」ではなく単に「N700S」で呼ばれている(「N700A」と同様)が、便宜上、記事名を一部資料[6][7]でも用いられている「N700S系」とし、以下の記述では単に「N700S」で統一することとする。
概要N700S系のロゴ

老朽化したN700系の初期車の置き換えとさらなるサービス向上を目的として、2016年(平成28年)6月24日確認試験車(量産先行車)の制作が発表された[8][9]

確認試験車、量産車とも日本車輌製造日立製作所笠戸事業所で製造されている。

JR東海とJR西日本の共同開発だった700系やN700系と異なり、300系以来となるJR東海単独での開発車両である[10]。東海道・山陽新幹線では500系以来採用されている4両ユニット方式で、従来の4ユニット16両編成だけではなく、基本設計をそのまま用いて3ユニット12両や2ユニット8両など、山陽新幹線やJR九州管内での使用や海外輸出を意識した様々な編成を構成させることを可能とする「標準車両」を目指して制作される[9]。N700Sの「S」は、英語で「最高の」、「究極の」などを意味する "Supreme(スプリーム)" の頭文字から採ったものである。

JR東海所属車の編成記号は『J』編成である。JR西日本所属車も基本的な仕様は同一であり、3000番台(『H』編成)に区分される[11][12]。JR九州所属車は8000番台(『Y』編成)に区分される[13]

なおJR東海ではN700AとN700Sを別形式としているが、JR西日本ではN700AとN700SもN700系の1種としている[注釈 2]。また、JR九州では800系、N700系に次ぐ3形式目の新幹線車両としている[15]

2021年5月26日に鉄道友の会よりローレル賞を受賞した[16][注釈 3]
東海道・山陽新幹線用の編成
車体

先頭車両のデザインはN700系の「エアロ・ダブルウィング形」を進化させ、左右両サイドにエッジを立てた「デュアル・スプリーム・ウィング形」(Dual Supreme Wing:ふたつの最高の)とした。これにより、トンネル突入時の騒音と走行抵抗を低減させている[17]。また、エッジを立たせたことで最後部車両となった場合に先頭部で発生していた走行風の乱れが抑制され、これによって走行風の乱れによる動揺が発生しやすい最後部車両の乗り心地の改善が図られたほか、標識灯の開口部をN700A比で80 %拡大している[18]。また、先頭車両のノーズ長は10700 mmとN700Aの9620 mmに比べ1080 mm伸びている[19]

前照灯は、N700系のHIDから、新幹線では初採用となるLEDを採用しており、省エネにつなげている[20]。N700系では、HIDヘッドランプ2個を横に並べ、その回りをLEDの尾灯で覆い尽くす構造であったが、本系列では、ヘッドランプ用の白色LED6個を円形に並べ、その中心に尾灯用の赤色LEDを配置したユニットを横に2個並べる構造となっている。

車体はN700系と同じくアルミニウム合金製の中空押出型材によるダブルスキン構造を採用している。車体断面はN700Aに比べて肩部のRを小さくしてより四角に近い形状とすることで、空力特性の向上と客室空間の拡大を図っている[18]。アルミ合金の一部にはJR東海と日本車両製造、日立製作所、ハリタ金属(富山県高岡市)、三協立山が共同で実証した「アルミ水平リサイクル」の仕組みを導入し、廃車解体された700系から回収したアルミ合金を再利用している[21]
車内設備.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}N700S普通車の車内N700Sグリーン車の車内


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:198 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef